SUUTA Magazine

  1. トップ
  2. Business
  3. 焼き鳥屋をオープンするとき必要なものリスト!レンタルで賢くお得に開業する方法もご紹介!
Business
2024.07.18
SUUTAマガジン編集部

焼き鳥屋をオープンするとき必要なものリスト!レンタルで賢くお得に開業する方法もご紹介!

新しく焼き鳥屋をオープンするときに必要なもの(設備・什器・家具・備品)を一覧でリストアップしたのでご紹介していきます。
また、モノ以外にも許可証や申請の手続きも必要となるため、忘れずに開業できるよう最後までチェックしてください。

焼き鳥屋を開業するときに準備すべきもの

新しく焼き鳥屋のオープンを進めている際に準備したいものを以下7つのエリアから洗い出して一覧をご紹介していきます。

  • 受付・レジ周り
  • 厨房
  • 客席
  • ドリンクカウンター
  • トイレ
  • ストレージエリア
  • 焼き鳥屋の雰囲気を出すアイテム

 

印刷して使える準備チェックリストを作成したので、焼き鳥屋を開業する際にご活用ください。

受付・レジ周り

  • キャッシュレジスター
    会計を行うため
    選ぶ際のポイント:操作性、機能性
  • タブレット端末
    注文管理・会計のため
    選ぶ際のポイント:性能、バッテリー持続時間
  • クレジットカード決済端末
    キャッシュレス決済のため
    選ぶ際のポイント:対応するカード種類、操作の簡便さ
  • 受付カウンター
    お客様を迎えるため
    選ぶ際のポイント:サイズ、耐久性
  • メニュー立て
    メニューを見やすく提示するため
    選ぶ際のポイント:デザイン、安定性

厨房

  • 焼き台(炭火/ガス)
    焼き鳥を焼くため
    選ぶ際のポイント:燃料の種類、火力調整の容易さ

  • 焼き台で使用するため
    選ぶ際のポイント:燃焼時間、火力
  • 冷蔵庫・冷凍庫
    食材を保存するため
    選ぶ際のポイント:容量、省エネ性能
  • 業務用シンク
    食材の洗浄、器具の洗浄のため
    選ぶ際のポイント:サイズ、耐久性
  • 作業台
    調理作業を行うため
    選ぶ際のポイント:広さ、素材の清掃のしやすさ
  • 包丁
    食材を切るため
    選ぶ際のポイント:鋭さ、耐久性
  • まな板
    食材を切るため
    選ぶ際のポイント:サイズ、素材の安全性
  • フライヤー
    揚げ物を作るため
    選ぶ際のポイント:温度調整機能、容量
  • 鍋・フライパン
    調理全般に使用するため
    選ぶ際のポイント:サイズ、耐久性
  • 保温器
    焼き鳥を温かく保つため
    選ぶ際のポイント:保温性能、容量

客席

  • テーブル・椅子
    お客様が座るため
    選ぶ際のポイント:快適性、デザイン
  • 座敷席用の座布団
    座敷席で使用するため
    選ぶ際のポイント:厚さ、素材
  • 箸・箸置き
    食事をするため
    選ぶ際のポイント:材質、デザイン
  • 取り皿
    料理を取り分けるため
    選ぶ際のポイント:サイズ、デザイン
  • グラス・ジョッキ
    ドリンクを提供するため
    選ぶ際のポイント:耐久性、デザイン

ドリンクカウンター

  • ビールサーバー
    ビールを提供するため
    選ぶ際のポイント:注ぎやすさ、メンテナンスのしやすさ
  • 冷蔵ショーケース
    飲み物を冷やして保管するため
    選ぶ際のポイント:容量、温度調整機能
  • 製氷機
    氷を作るため
    選ぶ際のポイント:製氷量、メンテナンスのしやすさ
  • ミキサー
    カクテルやジュースを作るため
    選ぶ際のポイント:性能、使いやすさ

トイレ

  • トイレ
    お客様が利用するため
    選ぶ際のポイント:清潔さ、デザイン
  • 洗面台
    手を洗うため
    選ぶ際のポイント:サイズ、デザイン
  • 手指消毒剤ディスペンサー
    衛生管理のため
    選ぶ際のポイント:容量、使いやすさ
  • ハンドドライヤー
    手を乾かすため
    選ぶ際のポイント:乾燥力、音の静かさ

ストレージエリア

  • 棚・ラック
    食材や備品を収納するため
    選ぶ際のポイント:耐久性、収納力
  • ラベルプリンター
    食材や備品の管理のため
    選ぶ際のポイント:使いやすさ、印刷品質
  • 保管容器
    食材を保管するため
    選ぶ際のポイント:密閉性、容量

焼き鳥屋の雰囲気を出すアイテム

  • 提灯
    店内外の雰囲気を演出するため
    選ぶ際のポイント:デザイン、耐久性
  • 暖簾(のれん)
    店内外の区切りと装飾のため
    選ぶ際のポイント:デザイン、生地の質感
  • 日本酒の酒樽
    インテリアとしての装飾
    選ぶ際のポイント:デザイン、サイズ

焼き鳥屋を開業するには「許可」が必要

焼き鳥屋を含めて、飲食店を開業する際には、「飲食店営業許可」の取得が必須となります。

許可を得るには、必要な資格と書類を用意して、管轄の保健所に申請をすることで取得が可能です。

 

必要な資格とは、1万円ほどの講習を受講すると得られる「食品衛生責任者」の資格です。資格がないと営業ができなくなるため、アルバイトではなく、店主が取得することをおすすめします。

申請書類については、管轄の保健所に提出する書類が決まっています。店舗の図面や資格証明書が必要となるので、食品衛生責任者の資格取得や店舗準備と平行して進めていくとスムーズです。

注意したいのは、書類や店舗の図面に不備があると余計な費用がかかる可能性もあるため、必ず準備を始める前に保健所へ事前相談に行くといいでしょう。

飲食店の許可証の詳細については以下の記事でも解説しています。

飲食店を開業するときに必要な手続きは?業態ごとに必要な設備もご紹介!

この記事を読む >

焼き鳥屋の初期費用を安く抑えて開業する

焼き鳥屋の開業には、まとまった家賃、敷金礼金、内装費、デザイン費、設備費、備品費、食材費など多種多様な費用が発生するため、資金集めが重要となります。

しかし、思うように資金が集まらなかったり、高額な初期費用に不安や心配を感じているのであれば、「レンタル」で必要なものを用意することおすすめです。

以下で順を追って解説していきます。

なぜ開業の初期費用は安くしたほうがいいのか?

焼き鳥屋のお店を新しくオープンする際、開業の初期費用を安くしたほうがいい理由は以下の3つです。

  • 投資した初期費用の回収期間を短くして心理的、経営状況の負担を減らす
  • 現金を貯めて、将来発生しうるトラブルを柔軟に対応する
  • 浮いた予算を広告費や人件費など別の予算に投資する

 

一点注意したいのは、「安く抑えること」を目的にしてしまうと、料理やお客さんの体験、スムーズな営業、従業員の働きやすさなどの質を見落とすことにつながる可能性があります。そのため効果的な節約が要になるでしょう。

初期費用を安く焼き鳥屋を開業するには?

焼き鳥屋を新オープンする際に初期費用を安くする方法は、以下の4つが考えられます。

  • 必要な設備や什器などをレンタルで揃える
  • 店舗の立地を検討する
  • 店舗のサイズを検討する
  • 外注ではなく、自分でやる

 

「店舗の立地やサイズ」は、安くすれば良いというわけでもなく、立地が良ければお客さんが来て、売上も上がることにつながるためこの点はよく考えて計画をしたいところです。

「自分でやる」は、店舗内装や必要なもの、各種手続きなどを外注せず自分でやることで節約をします。注意点は自分の時間だけが取られて開業スケジュールが遅くなってしまうこと。計画的に進めることをおすすめします。

そして、節約効果が高く、リスク低減やスムーズな開業につながる方法として「レンタルを活用して必要なものを用意する」をおすすめします。

レンタルで用意するメリットとは?

レンタルで必要なものを用意するメリットは以下の4つです。

  • 購入するよりも初期費用が安くなる
  • 使わないものは、無駄な出費なく返却できる(処分の費用もかからない)
  • 「買い切り」でレンタルしたものを損なく買い取る
  • 使い慣れたものの所有権を得て、そのまま営業していける

 

例えば、食品保存のため60万円の冷凍冷蔵庫を使う場合、購入だと一括で60万円が発生します。

これがレンタルの場合、60日間で10万円ほどのため初期費用としては50万円の節約になるのです。

他にも、高額になりがちな設備や什器、家具をレンタルで用意することで節約効果が高まっていくため、開業時の選択肢としてはメリットは大きくなります。

 

心配事として、「レンタルし続けると購入金額を超えてしまう」が考えられますが、これは買い切りできるレンタルを活用すると解消が可能です。

買い切りは、支払ったレンタル料を差し引いた金額で購入できる仕組みのため、購入と同等の金額で所有権が得られます。

レンタルは初期費用を抑え、中長期的な焼き鳥屋営業に向けて柔軟な選択肢を与えてくれるため、開業時に検討する価値はあるでしょう。

 

焼き鳥屋の開業準備をスムーズにするため、印刷できる準備リストを作成しました。

品物やサイズ、個数、金額、発注元、調達方法、チェックなどを1枚のシートででき、印刷すれば紙で管理・運用もできるのでぜひ活用してみてください。 

 【Excel】開業時の準備管理シート

【法人向け】SUUTAに登録する手順を画像付きで解説!

SUUTAに会員登録する方法を知りたい方はこちら

この記事を読む >
Share: