AirPods Pro(第2世代)はAppleが販売する完全ワイヤレスイヤホンの最上位モデルにあたります。
iPhoneを始めとしたApple製品との連携が魅力ですが、購入前に実際の音質などを確かめておきたい方も多いのではないでしょうか。
この記事では、AirPods Pro(第2世代)を実際に使い、使用感のレビューをお届けします。
使って分かったAirPods Pro(第2世代)の魅力や微妙なポイントを紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
INDEX
AirPods Pro(第2世代)は2022年9月に発売されたAppleの完全ワイヤレスイヤホンです。
この時発売されたものは充電端子がLightning端子でしたが、2023年9月に新たにUSB-C端子を搭載したモデルが発売されました。端子以外の部分は同じです。
AirPods Pro(第2世代)は高性能なH2チップを搭載することで、ノイズキャンセリング性能や空間オーディオ機能を実現しています。
また、発売後のアップデートで補聴器のように聴覚をサポートする機能も追加されており、健康器具としての一面も持った珍しいイヤホンです。
販売価格 | 39,800円 |
レンタル価格(2週間目安) | ~7,000円程度 |
サイズ(イヤホン) | 30.9mm(高さ)×21.8mm(幅)×24.0mm(厚さ)(左右それぞれ) |
サイズ(ケース) | 45.2mm(高さ)×60.6mm(幅)×21.7mm(厚さ) |
重量 | イヤホン(左右それぞれ):5.3g/ケース:50.8g |
チップ | イヤホン:Apple H2ヘッドフォンチップ/ケース:Apple U1チップ |
バッテリー性能 | イヤホン:最大6時間再生/ケース:最大30時間再生 |
充電方法 | MagSafe充電器、Apple Watchの充電器、Qi規格の充電器、USB-Cコネクタ |
ここからは、実際にAirPods Pro(第2世代)を使って分かった魅力をお届けします。
AirPods Pro(第2世代)の魅力
AirPodsシリーズの最大の魅力はやはりApple製品とのスムーズな連携。
特に、iPhone、iPad、Macなどを普段から複数利用している場合に便利です。
利用開始時には持っているApple製品のどれか1つとペアリングすれば、同じIDを登録した別のApple製品と自動的にペアリングが行われます。
1つずつペアリング作業を行う必要がないのはかなり便利でした。
また、Apple製品間であれば、音声の切り替えもスムーズです。
例えば、AirPodsを使ってiPadで動画を見ている時に、iPhoneにかかってきた電話に出た場合、自動的にAirPodsのスピーカーとマイクを使って通話することができます。
複数のApple製品を使っていてそれぞれの音声をシームレスに切り替えながらイヤホンを使いたい方には、やはりAirPods Pro(第2世代)がおすすめです。
AirPods Pro(第2世代)の大きな魅力の1つがノイズキャンセリング機能と外音取り込み機能が優秀なことです。
ノイズキャンセリングとは周囲のノイズを低減する機能、外音取り込みは逆に周囲の音を取り込んで自然に聞こえるようにする機能です。
AirPods Pro(第2世代)でノイズキャンセリング機能を使うと、ガヤガヤしたカフェ店内などでもかなり静かになります。
全くゼロになるわけではないものの、ノイズがしっかり抑えられて、音楽再生と組み合わせれば没入感が高まります。
ノイズキャンセリング利用時でも、耳が詰まるような感覚や音質の劣化がほとんどないことも大きな魅力です。
AirPods Pro(第2世代)の外音取り込みはかなり自然に周りの音が聞こえます。
AirPods Pro(第2世代)よりも周囲の音が聞こえやすい他社製品はあるものの、音の自然さが特徴です。
また、外音取り込み時の「サー」というホワイトノイズが、多くの他社製品と比べてかなり少ない点がよかったです。
ノイズキャンセリング、外音取り込みともにクオリティが高く、日常の幅広いシーンで活用できると感じました。
とは言いつつも、音質やノイズキャンセリング、空間オーディオなどは実際に使ってみないとわからないところがあるかと思います。
AirPods Proを購入した後に「なんか違った」と後悔する前に、一度レンタルで試してみるのもおすすめです。
AirPods Pro(第2世代)の特徴的な機能の1つが空間オーディオです。
空間オーディオとは、音が様々な方向から聞こえてきて空間的に感じられるという機能。対応した音源や映像作品で利用することができます。
実際にAirPods Pro(第2世代)で対応コンテンツを聴いたところ、映画館やライブ会場のように全方向から音を感じることができました。
ヘッドトラッキング機能もオンにすると、頭を振っても音が聞こえてくる方向が固定されたように聞こえます。
まるで目の前に歌手の方がいて、直接聴いているような感覚になるのでかなり面白い試聴体験でした。
また、映像コンテンツでも映画館のような臨場感のある視聴体験が楽しめたので、音の臨場感や空間的な広がりを感じたい方にAirPods Pro(第2世代)はおすすめです。
AirPods Pro(第2世代)の音質を一言で表すと「フラット」です。
低音が強い、高音の伸びが目立つといったことはなく、全体的なバランスが取れた音質だと感じました。
これによって、ロックやポップスなどの激しい音楽からジャズなどの落ち着いた音楽まで幅広く対応できるようになっています。
また、長時間音楽を聴いても聴き疲れしにくく、耳への負担感が少ないイヤホンに仕上がっていると感じました。
耳の健康に配慮した機能も多いので、イヤホンを着けて音楽を聴く時間が長いという方はAirPods Pro(第2世代)を使ってみてはいかがでしょうか。
AirPods Pro(第2世代)は複数の充電方法に対応しています。
1つ目はケース底面のUSB-C端子を使った有線充電。iPhoneやそのほかの機器の充電に使っているUSB-Cケーブルで充電できます。
2つ目の充電方法がMagSafe充電です。
MagSafe充電とはAppleが開発した充電方式で、iPhoneの背面に磁力でワイヤレス充電器をくっつけて充電することができます。
AirPods Pro(第2世代)のケースはMagSafeに対応しており、iPhone用の充電スタンドなどにくっつけて充電が行えます。
ケーブルを挿す必要がないので、ケーブルが邪魔になることがなく、手軽に充電できる点が魅力です。
また、AirPods Pro(第2世代)はApple Watchの充電器でも充電できます。
こちらもMagSafe充電と同じように充電でき、ケーブルがかさばらないという魅力があります。
ここまで複数の充電方法に対応したワイヤレスイヤホンは珍しいです。
ライフスタイルや好みに合わせて自由に方法を選べることは、AirPods Pro(第2世代)特有の利便性と言えるでしょう。
ここからは、実際にAirPods Pro(第2世代)を使って微妙だと感じたポイントを紹介します。
ぜひ購入前の参考にしてみてください。
AirPods Pro(第2世代)の魅力として、フラットで聴き疲れしにくい音質を挙げましたが、個人的には音の解像感や迫力には物足りなさを感じました。
低音の響きが強くないため、全体的な迫力が弱く感じてしまい、音楽への没入感もあまり感じられません。
イコライザー機能で音質を好みに調整できればいいのですが、AirPods Pro(第2世代)にイコライザー機能はありません。
また、一つ一つの音も輪郭がぼやけているように感じ、解像感が物足りません。少しベールがかかったようなこもった音質に感じられました。
音質はあくまで個人の好みによる部分が大きいですが、私のようにメリハリがあって迫力を感じられる音質が好みの方はAirPods Pro(第2世代)は合わない可能性があるので注意しましょう。
しかし、音質は個人の感覚による差がけっこう出るため、一度試してから購入する選択肢もおすすめです。
例えば、家電量販店で視聴してみる方法がありますが、実際に自分が生活する環境で聴けないのは気をつけたいポイント。例えば思いのほか電車の音がノイズキャンセリングで防げないなど。
そのため、お手頃な価格でレンタルしてみて、自分の生活状況や生活範囲で音を聴いてみるのがおすすめです!
音質の迫力や解像度に元足りなさを感じるのであれば、Appleよりリリースされているヘッドホン「AirPods Max」がおすすめ。
こちらは間違いないクオリティです。
AirPods Pro(第2世代)のケースはお馴染みの白いプラスチックでできた丸みを帯びた見た目をしています。
このデザインも悪くはないのですが、価格帯を考えると高級感が足りないように感じました。
光沢のある質感なので樹脂製であることが分かりやすく、チープな雰囲気です。
あえてこのようなデザインにしてあると思いますが、約4万円という価格を考えるとサラッとした質感の方が適しています。
また、光沢仕上げのため指紋が目立ちやすく、ベタベタしてしまう点も気になりました。
使用にともなうキズや汚れなども目立つので、特に長期間使用することを予定している方は注意が必要です。
本体を保護するためにも、他社製の保護ケースなどを併用すると良いでしょう。
本記事ではAirPods Pro(第2世代)のレビューをお届けしました。
実際に使ってみると、音質面では物足りなさがあるものの、Apple製品との連携やノイズキャンセリングなどの機能性はかなり充実していると感じました。
他製品との連携や機能性は、競合する他社製品と比べてもAirPods Pro(第2世代)を選ぶ理由になるレベルで優れているポイントです。
今回、AirPods Pro(第2世代)をレンタルするのに利用したのが、レンタルプラットフォームのSUUTAです。
今回は2週間のレンタルでしたが、このようにAirPods Pro(第2世代)の魅力や特徴をしっかり感じることができました。
イヤホンの音質や機能性は実際に使ってみないと分からないことが多いので、購入を検討している方はひとまずSUUTAを使ってレンタルしてみてはいかがでしょうか。
また、Appleよりリリースされているヘッドホン「AirPods Max」は、約9万円の高級ヘッドホンです。
深みのある音質やリアルな迫力、外部の音を遮るノイズキャンセリングはAirPods Pro以上で、音楽や動画をリッチに楽しむなら選択肢に入れたい一品。
しかし、手頃な価格でないことや、家電量販店でもなかなか試せる機会が少ないため、この機会にレンタルでお試ししてみるのもおすすめです。