SUUTA Magazine

  1. トップ
  2. Lifestyle
  3. 布団乾燥機の効果的な使い方を徹底解説|賢いダニ退治の方法は?
Lifestyle
2025.04.07
ゆう

布団乾燥機の効果的な使い方を徹底解説|賢いダニ退治の方法は?

「布団乾燥機を使っても布団全体が温まらない」「布団乾燥機の賢い使い方がわからない」とお悩みではありませんか?

本記事では、布団乾燥機の効果的な使い方について解説します。冬や夏など季節ごとの使い方や、ダニ退治に有効な方法も合わせて説明しています。

INDEX

布団乾燥機ってなに?

布団乾燥機 賢いダニ退治の方法

布団乾燥機とは、出てくる暖かい風によって布団を温めたり乾燥させたりするためのものです。さらに、布団をふかふかにしたり、除菌・消臭効果に期待できたり、ダニ対策に使えたりもします。

そんな布団乾燥機には以下の3つのタイプがあります。

  • マットもホースもついているタイプ
  • マットなし、ホースありタイプ
  • マットもホースもないタイプ

布団の大きさや使い方、予算に合わせて好みのタイプを選ぶのがおすすめです。また、布団を乾燥させながらマイナスイオンを発生したり、ダニ対策に特化したりと機能が豊富なものもあるので、いくつかの商品を比較・検討してみましょう。

マットもホースもついているタイプ

布団乾燥機にマットもホースもついているタイプは、袋状のマットに布団を入れて乾燥させる仕様のものと、マットを敷布団と掛け布団の間に挟むものの2種類があります。

このタイプは、マットが布団のほとんどの範囲を覆うことができるため、全体を満遍なく温めるのに効果的です。

一方、毎回マットを取り出してしまわなくてはいけないので、準備と片付けが面倒というデメリットも。さらに、使わないときも少しかさばるため、収納場所の目処をつけてから購入する必要があります。

マットなし、ホースありタイプ

布団乾燥機についたホースを掛け布団と敷布団の間に挟み、布団を乾燥させるタイプです。

布団の間にホースを挟むだけで使えるため、手間なく布団を乾燥させられるのがメリットです。さらに、商品によっては靴や洗濯した洋服の乾燥など布団以外に使えるものもあります。

ただし、ホースから出てくる温風が当たる範囲が狭いため、布団の乾燥・温まり具合にムラが出る場合があります。

マットもホースもないタイプ

マットもホースもつかない布団乾燥機もあります。

敷布団と掛け布団を重ねておき、その間に布団乾燥機を挟むだけで使えます。マットとホースがない分コンパクトで、収納場所に困りません。

ただし、比較的熱が全体に行き渡りにくく、布団全体を乾かす・温めるのに時間がかかる場合があります。また、靴や洗濯物の乾燥に使うのが難しいため、いろいろな用途で使いたい方は他のタイプとの併用がおすすめです。

夏の布団乾燥機の効果的な使い方

布団乾燥機 賢いダニ退治の方法

夏はジメジメする時期。ただでさえ布団の中の湿度が上がっています。さらに、暑い時期はたくさんの寝汗をかき、ますます布団の中の湿度は上がってしまいます。そのようにして作られた高温多湿な布団は、ダニにとってとても繁殖しやすい環境です。

効果的にダニを防止したいなら、夏場は最低でも週に2回程度は使うようにしましょう。ダニ防止モードが付いている布団乾燥機が効果的です。

さらに、汗に加え分泌される皮脂や老廃物も増えるもの。布団についた汚れをそのままにしておくと、雑菌が繁殖し臭いの原因になってしまいます。布団乾燥機は、布団の温度を上げ、湿度を下げることで雑菌の増殖も防いでくれます。寝汗が気になる日には、積極的に布団乾燥機を使うことをおすすめします。

冬の布団乾燥機の効果的な使い方

布団乾燥機 賢いダニ退治の方法

冬は部屋の温度が低く、布団も冷たくなっているもの。いざ寝ようと思って布団に入っても、しばらくはヒヤっとした感覚が続き、なかなか手足の指先が温まらず入眠しにくいものです。そこで、寝る前に5分程度布団乾燥機をかけておくだけで、布団がほかほかになります。とても気持ちがよく、スッと眠れておすすめなのでぜひ試してみてくださいね。

ちなみに、温度も湿度も低い冬はダニは繁殖しにくいです。そのため、ダニ対策のための時間をかける乾燥は月に1回程度でOK。ただ、冬でも寝汗はかいていますし、布団のふかふか感をキープするためにも週に1回程度は布団乾燥機をかけておくのがおすすめです。

また、冬はスギやヒノキなどの花粉が飛び始める季節。布団を天日干しすると、花粉が付着してしまい体調への悪影響も考えられます。そんな時期に布団を乾燥させるために布団乾燥機は大活躍してくれます。洗濯物の乾燥にも役に立ちますね。

布団乾燥機でダニは死ぬ?効果的に退治する3STEP

温度が20〜30℃、湿度が60%前後の環境で繁殖しやすいダニ。50℃の熱を20〜30分、60℃の熱を一瞬当てると死滅すると言われています。一般的な布団乾燥機では、布団は50〜60℃に温められるためダニの退治に効果的なのです。ただし、生きているダニは布団の裏側に逃げ込んで生き延びることもあります。

以下の手順を守って、ダニをしっかり退治しましょう。

  1. 室温を上げ、湿度を下げる
  2. 布団乾燥機をセットし使用する
  3. 掃除機やクリーナーでダニの死骸やゴミを吸い取る

1. 室温を上げ、湿度を下げる

布団乾燥機 賢いダニ退治の方法

まずは、エアコンを使って室温を上げ、湿度を下げましょう。温度が低い部屋では、布団乾燥機を使っても布団の温度が温まりにくくなりますし、湿度が高いとなかなか布団の除湿ができません。効果的に布団を温め、乾燥させるために室温の調整が大切なのです。

冬の寒い季節は窓を開けると湿度は下がりますが、室温も下がってしまいます。また、夏においては室温はあがりますが、湿度も上がってしまいます。そのため、窓を開けて室温や湿度を調整するよりも、エアコンを使った方が効率的です。

2. 布団乾燥機をセットし使用する

布団乾燥機 賢いダニ退治の方法

室温を上げ、湿度を下げ終えたら布団乾燥機をセットしましょう。セットの仕方は商品によって異なりますが、マット付きタイプならしっかりと布団に合わせてシワにならないようにマットを広げておきます。ホース付きなら、掛け布団と敷布団をしっかりと重ね、隙間ができないようにして使うと効果的です。

ダニ退治モードのある布団乾燥機の場合はその設定を、該当モードがない場合は2時間以上連続運転すると効果的にダニを退治できます。

また、片面だけ布団乾燥機にかけるとどうしても乾燥・温まりムラができてしまいます。徹底的にダニ退治をしたい場合は、敷布団と掛け布団それぞれを裏返してもう一度使うと良いでしょう。

久々にダニ対策する場合は、数日に渡り連続で布団乾燥機を使用することでより効果的にダニを退治できます。

3. 掃除機やクリーナーでダニの死骸やゴミを吸い取る

布団乾燥機 賢いダニ退治の方法

忘れずに必ずおこなって欲しいのが、布団乾燥機をかけたあとの掃除機やクリーナーでのダニの死骸やゴミの除去です。

布団乾燥機をかけるとダニが死滅しますが、その死骸やフンなどのゴミはまだ布団の中に残っています。これらはアレルギーの原因となる場合もあるので、しっかり除去する必要があります。

普段使用している掃除機でもいいですが、床の掃除に使っているものを布団に使うのは気がひけるという方もいるでしょう。その場合は、掃除機のノズルを布団専用のものに交換したり、布団のダニ専用のクリーナーを購入して使うのがおすすめです。

より効果的にダニを退治するコツ

布団乾燥機 賢いダニ退治の方法

ここまで布団乾燥機でダニを効果的に退治するコツをお伝えしましたが、日常的に布団のケアをすることでさらにダニを減らせます。

まず、布団を敷きっぱなしにせず、毎日干すようにしましょう。それだけで布団の湿気をかなり取り除くことができ、ダニが生息しにくい環境を作れます。天日干しをせずとも、布団を畳み、すのこの上に置いておくだけでもOKです。

また、布団のダニを退治してゴミを取り除いても、部屋の中にダニがいると布団の中に戻ってきてしまいます。ゴミや汚れは雑菌やカビの原因にもなりますので、快適に布団を使うためにもこまめに部屋の掃除をしましょう。

さらに、何度も使用した枕や掛け布団には髪の毛やフケ、アカなどが蓄積しています。それらはダニの大好物。定期的にカバーやシーツを交換して、清潔に保ちましょう。

布団乾燥機を効果的に使うための注意点

布団乾燥機をせっかく用意しても、コツやポイントを抑えていないと効果的に使えません。

しっかりと布団を乾燥させ・温めるために、以下の注意点を意識しましょう。

  • 定期的にメンテナンスをする
  • 湿気の多いところで使用しない
  • 機能を効果的に使う

定期的にメンテナンスをする

布団乾燥機 賢いダニ退治の方法

布団乾燥機を効果的に使うために、フィルターやマットを定期的に掃除しましょう。取扱説明書に詳しい掃除の仕方の記載があるため、確認してくださいね。

フィルター掃除は、フィルターの汚れを掃除機で吸い取り、カバーなどについたホコリも取り除きましょう。汚れがひどい場合は水洗いも有効です。フィルターが変形したり、ボロボロになっている場合は新しいものに交換しましょう。月に1回程度お手入れできるといいですね。

マット掃除は、中性洗剤を溶かした液でマットを手洗いします。洗ったあとはしっかりと乾かしてから使用しましょう。

湿気の多いところで使用しない

布団乾燥機 賢いダニ退治の方法

湿気の多いところでは布団乾燥機の効果が薄れるため、使わないようにしましょう。とくに浴室は湿度が高いうえに、感電や漏電の恐れもあります。

湿度の低い室内で使い、効果的に布団を乾燥させましょう。

機能を効果的に使う

布団乾燥機 賢いダニ退治の方法

布団乾燥機には、以下のような機能がついた商品があります。

  • 速乾、ハイパワー機能:早く布団が乾くようにする
  • ダニモード:ダニを退治できる温度にキープする
  • イオン機能:消臭・脱臭に期待できる
  • 衣類乾燥・靴乾燥:洗濯した服や濡れてしまった靴を乾かせる
  • タイマー機能:開始時刻と終了時刻を設定できる
  • アレルギー対応:アレルギー物質をキャッチするフィルターがついている
  • 暖房モード:ヒーターとしても使える

少しでも布団乾燥機を使う時間を短くしたい方は速乾、ハイパワー機能がついたものを、お子さんのアレルギー対策をしたい方はダニモードやアレルギー対応のものを、と望む効果によって使い分けると良いでしょう。

布団乾燥機を効果的に使って、上質な睡眠を取ろう

布団乾燥機 賢いダニ退治の方法

本記事では、布団乾燥機の効果的な使い方をご紹介しました。間違った使い方をすると、布団があまり温まらなかったり、思ったよりダニ対策にならなかったり。きちんと布団乾燥機を使って、心地よい睡眠を取れるようにしましょう。

布団乾燥機はいろいろな種類があり、機能もそれぞれ異なります。値段もそこそこ張るため、購入して思ったほど使い勝手がよくないとガッカリしてしまいます。

そこでおすすめなのが、布団乾燥機のレンタルです。いくつかの布団乾燥機を比較することもできます。

数日~1週間程度使ってみて、実際の使い勝手はどうか、生活スタイルに合うかなど、レンタルでじっくり試してみてはいかがでしょうか?

布団乾燥機

SUUTAでレンタルできる布団乾燥機を見てみる

Items

アイリスオーヤマ ふとん乾燥機 ハイパワー ツインノズル

シャープ ふとん乾燥機 UD-DF1

Share: