AI技術を搭載したボイスレコーダーは、ただ録音するだけでなく、文字起こしや要約まで自動で行い、仕事や学びの効率を大きくサポートしてくれます。
そこで本記事では今回は、コンパクトな携帯性が魅力のPLAUD NotePinと、据え置き型でPC連携が強みのHiDock H1を徹底比較。2つのAIボイスレコーダーの違いだけではなく共通点も丁寧に洗い出し、どちらがどんな人におすすめか詳しく紹介します。
両者の特徴や使いやすさを知り、自分のスタイルに合ったAIボイスレコーダー選びの参考にしてください。
INDEX
PLAUD NotePinは、指先ほどのサイズ感とカプセルのような丸みのある形状が特徴的な、超小型のAIボイスレコーダーです。AIによる文字起こしや要約機能といった先進的な機能を搭載しながら、装着スタイルの自由度と携帯性に優れているのが最大の魅力です。
本体にはマグネットが内蔵されており、シャツの胸元やポケット、さらには専用バンドで手首に巻きつけたりストラップで首から下げたりといった取り付け方も可能。スマホやレコーダーを手に持たず、自然な会話の流れの中で録音できます。
会議やイベント、商談の場などでも邪魔にならずさりげなく録音できるので、「録音されている緊張感」を相手に与えにくいのも嬉しいポイント。バッテリー持ちもよく、外出先で録音する機会が多い方にピッタリのAIボイスレコーダーです。
HiDock H1は、会議やオンラインミーティングなどの音声を自動で文字起こし・要約してくれる、据え置き型のAIボイスレコーダーです。PC作業と組み合わせて使うことを前提とした設計になっており、デスクワーク中心の環境で真価を発揮します。
特徴的なのは、USBハブ機能を備えたドック形状。PCとケーブル1本で接続できるうえ、USBポートやHDMIなどを備えており、周辺機器の接続や外部モニターの拡張なども可能です。外部スピーカーとしても機能し、ZoomやTeamsなどの音声もクリアに再生できます。
左右どちらの耳にも装着できるイヤホンも搭載されており、スピーカーから音を出したくない状況で使用できるのも便利なポイント。イヤホンの充電ドックは本体にマグネットで固定できます。
PLAUD NotePinとHiDock H1に共通する最大の特長が、AIによる自動文字起こし・要約機能です。どちらの機種も、ただ録音するだけでなく、音声をリアルタイムまたは録音後にテキスト化し、内容を整理してくれるため、録音データの「あと処理」にかかる手間を大きく減らしてくれます。
特に注目したいのが、話者ごとの発言を自動で区別してくれる点。会議やインタビューなど複数人が参加する場面でも、誰が何を話したかを明確に記録できるため、後から見返す際の理解度がぐっと高まります。
さらに要約のスタイルも実用的で、会議用、インタビュー用といったテンプレートを選ぶことで、用途に合わせた形で要点が抽出されます。議論の中で出たタスクや依頼事項をもとに、AIが自動でToDoリストを作成してくれる機能もあり、「聞いた内容をどう活かすか」までをサポートしてくれるのが魅力です。
単なる文字起こしにとどまらず、会話の構造や目的に合わせて情報を整理し次の作業までの道筋をわかりやすくしてくれるのがどちらのモデルにも共通するポイントです。
PLAUD NotePinもHiDock H1も、録音データをクラウド上で管理できるのが便利なポイントです。本体に録音をため込んでおく必要がなく、スマホやPCを使っていつでも内容を確認・整理できます。物理的な保存容量を気にせず使えるのは、日常的に使ううえで大きな安心感につながります。
たとえば外出先で録音したデータを、帰宅後にパソコンでじっくり見返したり、移動中にスマホからメモだけチェックしたりといった使い方も可能。録音から要約の確認、共有までの流れがシームレスにできるので、時間を無駄にせずスムーズに作業が進められます。
また、クラウド連携によりデータの共有もしやすく、必要に応じてチームメンバーや取材相手に要約内容を送るといった対応もスピーディー。とくに会議や取材の場では、「その場では話を聞くことに集中し、後でゆっくり内容を整理する」といったスタイルが取りやすくなるのもありがたい点です。
クラウドを活用することで、録音データをその場限りにせず、あとからもきちんと活かせるようにしてくれるのは、両モデルに共通した強み。記録した情報をため込むだけではなく、ちゃんと使える形で残しておきたい人にとっては、頼もしい味方になってくれます。
PLAUD NotePinとHiDock H1は、録音した音声をスマホで簡単に確認・管理・編集できる点が共通しています。仕事や取材、学びの現場で録音した内容は、ただ保存するだけでなく、手軽に見返せることが重要。どちらの機種も、スマホと連携することで場所を選ばず録音データの活用が可能です。
PLAUD NotePinは専用のスマホアプリを提供しており、録音データの再生はもちろん、文字起こしの確認や要約の編集などの操作も直感的に行えます。アプリの使いやすさが、忙しいビジネスパーソンにとっては大きな助けになるはずです。
一方、HiDock H1は専用アプリではなく、ブラウザ経由で利用するWebアプリ「HiNotes」を採用しています。スマホのブラウザからログインすれば、録音データの再生やテキスト化された内容の確認、要約の閲覧、テキストのコピー・編集も可能です。Webアプリならではの利点として、アプリのインストール不要で、どのスマホやタブレットからでもアクセスできる柔軟性があります。
このように、両モデルはアプリの形態に違いはあれど、スマホを使って録音後のデータを手軽に扱える環境を整えているのが共通点です。録音して終わりではなく、すぐに内容を振り返って整理できることで、仕事の効率アップや情報の活用につながります。
PLAUD NotePinとHiDock H1は、どちらもAI要約ができるスマートなボイスレコーダーですが、形状や設置スタイルには大きな違いがあります。それぞれの特徴を知ることで、自分の使い方に合ったモデルを選びやすくなるでしょう。
PLAUD NotePinは、指先ほどのサイズ感で、カプセルのような丸みを帯びたデザインが特徴。本体にはマグネットが内蔵されており、シャツの襟元やポケットなどにピタッと装着できます。専用のシリコンバンドを使えば手首に巻きつけることも可能で、まるでアクセサリーのように持ち歩けるのが魅力。外出中や取材、勉強会など、動きながら録音したい場面にぴったりの設計です。
一方、HiDock H1は据え置き型のUSBドック型レコーダー。デスク上に設置して使うタイプで、PCとケーブル接続して使用します。サイズ感はやや大きめですが、その分安定感があり、USBポートやスピーカー、HDMIといったハブ機能も備えています。オンライン会議の音声を録音しながら、その場で要約ができるため、特にリモートワークとの相性が抜群です。
持ち歩いてどこでも録音できるPLAUD NotePinと、デスクに設置してPC作業と組み合わせて使えるHiDock H1。使うシーンや働き方に合わせて選ぶことで、それぞれの良さを最大限に活かせます。
自分の仕事のスタイルに合っているのはどちらか気になるなら、まずレンタルで試してみるのもおすすめです。
購入する前に2製品をどちらも使ってみて、自分に必要な機能は何なのかを見極めてから購入できるので、自分に合った機器を選ぶことができます。
SUUTAではPLAUD NotePinもHiDock H1もレンタルができるので、ぜひチェックしてみてください!
プラウド/PLAUD NotePin
ハイドック/HiDock H1
PLAUD NotePinとHiDock H1は、どちらも録音データをデジタルで管理できるスマートなデバイスですが、接続方法や連携する機器のスタイルには大きな違いがあります。それぞれの使用環境に応じて、選びやすさや利便性に差が出るポイントです。
PLAUD NotePinはBluetooth接続でスマホとワイヤレス連携するのが基本の使い方です。録音と同時にアプリにデータが同期され、文字起こしや要約、編集といった操作もすべてスマホアプリ上で完結します。コードレスで持ち運びやすく、外出先や移動中でもスムーズに使えるのが大きな魅力です。
一方、HiDock H1はPCとのUSB接続を前提に設計されており、USBドックとしての機能を活かしながら録音・要約を行うのが基本的なスタイルです。オンライン会議やWeb会議の音声を直接取り込めるため、在宅勤務やデスクワークとの相性が非常に高く、録音と要約の流れをPC中心で完結させたい人に向いています。
とはいえ、HiDock H1もBluetoothに対応しており、スマホと接続して録音や要約も可能です。デスクに据え置いてPCと連携しつつ、スマホ経由での利用にも対応しているため、状況に応じた柔軟な使い方ができる設計になっています。
PLAUD NotePinとHiDock H1は、どちらも基本機能を無料で試せるのが魅力ですが、その内容には明確な違いがあります。使う頻度やスタイルによって、どちらが自分に合っているかを見極めるポイントになります。
PLAUD NotePinは、毎月300分までAIによる文字起こしと要約を無料で利用可能。話者識別や音声強化、クラウドストレージ、マインドマップ生成といった機能もスタータープランに含まれており、初めて使う人でもしっかり体験できる内容です。月の録音時間がそこまで多くない人にとっては、無料のままでも十分に実用的です。
一方、HiDock H1はやや特殊で、機器を購入すれば「1件4時間までの文字起こしと要約」が無料で使えるのが強みです。しかし、保存できるノートの数には制限があり、無料プランでは最大30件まで。件数を超えると古いノートを削除する必要があります。会議や授業の数が多い人にとっては、定期的な整理が前提になります。
このように、PLAUD NotePinは時間で、HiDock H1は件数で制限される仕組みです。録音の頻度や管理スタイルに合わせて、どちらが自分のワークスタイルにフィットするかを考えると選びやすくなります。
PLAUD NotePinは、指先ほどの小さなカプセル型のボイスレコーダー。マグネットで服に装着したり、バンドで手首に巻きつけたりできるため、録音したいときにサッと使える手軽さが魅力です。この特徴を活かせるのは、「いつでもどこでも、すぐにメモを取りたい」タイプの人。
たとえば、外出先でのインタビューやフィールドワークが多い人。取材先や移動中でも邪魔にならないサイズで、思い立ったときにサッと録音を始められるため、チャンスを逃しません。また、ふとした会話やアイデアを記録したいライターや企画職の人にもぴったりです。
もう一つの特徴は、スマホとBluetooth接続し、アプリ上で文字起こしや要約がすぐに確認できる点。録音データが自動でクラウドに保存され、スマホから手軽に確認・整理できるため、「PCを使うほどじゃないけど、あとで内容を見返したい」というシーンにも最適です。
さらに、月300分まで無料で使えるスタータープランがあるので、まずは試してみたい人にも安心。定期的に長時間録音する必要がなければ、有料プランに移行しなくても実用的に活用できます。
つまり、PLAUD NotePinは「持ち歩ける」「すぐ使える」「スマホ中心で完結する」ボイスレコーダーを探している人におすすめです。
プラウド/PLAUD NotePin
HiDock H1は、デスクに据え置いて使うスタイルのAIボイスレコーダー。PCと有線で接続しながら録音・要約を行うのが基本の使い方です。オンライン会議や商談、社内ミーティングなど、PCを介したやり取りが日常的にある人にとっては、特に頼れる存在です。
たとえば、在宅勤務が中心のビジネスパーソンやリモートワーカー。ZoomやTeamsでの会話をそのまま録音でき、AIが自動で要約・ToDo抽出・話者識別まで行ってくれるので、会議後のメモ作成やタスク整理の手間を大幅に削減してくれます。録音しながらUSBハブとして使えるため、PC周辺機器の接続もスマートにまとまります。
さらに、Webアプリ「HiNotes」を使えば、録音データにいつでもアクセスできる点も魅力。スマホからもブラウザ経由で確認・編集ができるため、外出先でのチェックにも対応可能です。ただし、無料プランでは保存できるノートが30件までという制限があるため、定期的な整理は必要になります。
Bluetooth接続にも対応しており、スマホ通話の録音などにも使える柔軟さはありますが、やはり真価を発揮するのは机に据えたままPCと組み合わせて使うスタイル。記録と整理の手間を最小限に抑えたいデスクワーカーにピッタリです。
ハイドック/HiDock H1
PLAUD NotePinとHiDock H1は、どちらもAIによる文字起こしや要約を活用できるスマートなボイスレコーダーですが、使い方や環境によって選ぶべきモデルは大きく変わります。持ち歩きやすさと手軽さを重視するならPLAUD NotePin、PCを中心とした作業環境でしっかり管理したいならHiDock H1がぴったりです。
共通する便利さと、それぞれの個性を理解したうえで選べば、録音後の処理がもっとスマートになり、会議や取材、日々のミーティングなどの効率もきっと高まるはず。あなたのワークスタイルに寄り添う一台を、ぜひ見つけてみてください。