XREAL Oneは人気・定番のARグラスですが、Oneシリーズには「XREAL One」と「XREAL One Pro」の2製品があり、どちらを選んだらいいのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
とくに機能や見え方の違いについては気になるところですよね。
本記事では、「XREAL One」と「XREAL One Pro」の機能や見え方の違いを、実機を用いながら比較検証をおこないました。
結論、Oneは価格を抑えつつ使い勝手のいい製品に仕上がっており、筆者としてはXREAL Oneをおすすめしたいです。
一方、上位機種であるXREAL One Proのほうが優れている点もいくつかあり、両製品の共通点や異なる点についても詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!
INDEX

XREAL Oneは、2025年1月17日に発売された初のOneシリーズの製品です。
| 発売日 | 2025年1月17日 |
| 視野角 | 50度 |
| ディスプレイ | 0.68インチ |
| 最大リフレッシュレート | 120Hz |
| チップ | X1 |
| サウンド | BOSE |
| 光学設計 | Birdbath |
| 調光機能 | あり |
| 最高輝度 | 600ニット |
| 重量 | 82g |
| 価格 | 69,980円 |
| 詳細 | 詳細を見る |
XREAL Oneが発売されるまで、XREALではAirシリーズが販売されていました。
Airシリーズよりも本体が薄くなり、機能も大幅にパワーアップしたのがOneです。
とくにX1というチップを搭載したのが最大の特徴。
これまでのAirシリーズだとWindowsでは機能が制限され、Macでも追加のソフトをインストールする必要がありました。基本的に設定はグラス本体で行うのではなく、接続したデバイス側で行う必要があったのです。
しかしOneでは、すべてグラス本体で見え方などの設定が完結するようになりました。OSやソフトに依存することなく、どのデバイスに接続しても快適に操作できます。
基本的な操作はすべてXREAL One本体で行えるようになりました。さらに、新たなアクセサリー「XREAL Eye」を装着することで、写真や映像の撮影も可能になります。
気になっている方は、まずレンタルで試すことも検討してみてくださいね。
エックスリアル/XREAL One

Oneの発売から約半年後の2025年7月24日に、XREALから新たに「XREAL One Pro」が発売されました。
Oneと比べると価格は15,000円ほど値上がりしていることもあり、立ち位置的にはOneの上位モデルにあたります。
| 発売日 | 2025年7月24日 |
| 視野角 | 57度 |
| ディスプレイ | 0.55インチ |
| 最大リフレッシュレート | 120Hz |
| チップ | X1 |
| サウンド | BOSE |
| 光学設計 | X Prism |
| 調光機能 | あり |
| 最高輝度 | 700ニット |
| 重量 | 87g |
| 価格 | 84,980円 |
| 詳細 | 詳細を見る |
主なOneの機能はすべて引き継いでいて、そこからいくつかの機能がアップグレードされているのがOne Proです。
特にOneよりも「視野角が広くなった点」と「レンズに映り込みが軽減された点」、「本体がスリムになった点」が大きな特徴です。
具体的な違いについては後述していますが、主に見え方などの点がOneと比べて進化しています。
アップグレードされた見え方が気になる方は、まずレンタルで試してみてはいかがでしょうか。
エックスリアル/XREAL One Pro

まずはXREAL OneとOne Proの共通点からチェックしましょう。
| 製品名 | XREAL One | XREAL One Pro |
| 画像 | ![]() |
![]() |
| リフレッシュレート | 120Hz | 120Hz |
| チップ | X1 | X1 |
| サウンド | BOSE | BOSE |
| 調光機能 | あり | あり |
スペック表を見てもわかるように、XREAL OneとOne Proではさまざまな点で共通点があります。
基本的に操作方法や設定画面、ボタンなどの構造は全く一緒の製品です。
調光機能や画面固定モード・画面追尾モードなど、各種機能やモードの違いはありません。
One Proが上位モデルだからといって、One Proでしか利用できない機能があるわけではない点に注意しましょう。

画面固定モード

サイド画面モード
▼XREAL One・One Proの表示モードも同じ
後述するようにOneとOne Proでは視野角こそ違うものの、表示モードは同じです。
どちらも接続したデバイス画面を、目の前に自分だけの仮想ディスプレイを投影できます。
寝転んで動画を見るときやPC作業をするときなど、状況に応じて最適な表示モードが選べます。
続いて、XREAL OneとOne Proの違いについて解説します。
※2025年11月現在の販売価格・レンタル価格
スペック面での違いは上記のようになります。
視野角や光学設計、明るさなど、さまざまな違いがあります。順番に解説していきますね。
OneとOne Proでは視野角が異なるため、One Proのほうがより大きな画面で映像を見ることができます。
具体的な数値でいうと、Oneの視野角が50度、One Proが57度です。
Oneの視野角はARグラスでは一般的な数値ではあるものの、One Proの57度という数値はARグラスの中でもかなり大きめの数値。

Oneのイメージ|視野角が狭く左上の文字が収まりきらない

One Proのイメージ|左端のSUUTAの文字が全部入っている
実際にどの程度見え方が違うかについては、上記のイメージ画像を確認してみてください。
One Proのほうが見える範囲が広いため、さまざまな作業が快適になります。

左:XREAL One / 右:XREAL One Pro
OneとOne Proの大きな違いの一つが、光学設計の違いです。
Oneでは「Birdbath」、One Proでは「X Prism」という光学設計が使われており、この違いによって映像が目に映り込むまでの仕組みが異なってきます。

One Proの映像のイメージ
難しい話は抜きにして、結局のところ主に変わってくるのは反射の有無です。
Oneは比較的反射しやすい設計となっているためか、映像だけでなく周囲の物や服の模様などがうっすらとグラスに反射してしまい、やや没入感に欠けます。
一方、One Proではそのような反射が一切ないため、没入感のある映像を体験できるのが魅力です。
PCディスプレイなどを使用しているときに、光沢液晶のものだと画面にさまざまなものが反射して映ってしまいますが、非光沢液晶だと反射が少なくなるようなイメージを想像してもらえるとわかりやすいかと思います。
なお、私はあまり違いがわかりませんでしたが、光学設計が違うことで映像の色味もほんのり差があるみたいです。
ガジェット系YouTuberの方やメディアの方々のレビューを見ていると、色味などはOneのほうが良く、OneかOne Proどちらを選ぶかは好みによって変わってくるとのこと。
個人的にはあまり色味などの違いはわからなかったので、予算が許すのであれば反射が少ないOne Proのほうがいいかなと思います。

左:XREAL One / 右:XREAL One Pro
製品本体の見た目はほぼ一緒なのですが、グラスを折りたたんでみると分厚さに違いがあることがよくわかります。
写真だと伝わりづらいかもしれませんが、実物を目にすると差を感じられます。Oneはそこそこ分厚く、One Proのほうがスリムです。
もう一点、見た目が異なるのはレンズについている光学設計部分の見た目。

左:XREAL One / 右:XREAL One Pro
Oneは光学設計部分は従来のXREAL製品と同じような構造をしていますが、One Proでは異なるデザインとなっています。
これにより、視野角の広さや反射低減などを実現しているのだと思われます。見た目は異なりますが、とくに使い勝手に違いはありません。気になる方は少ないかもしれませんが、念のためご紹介しました。
OneとOne Proは細かな製品仕様を見ても、ほとんど同じようなスペックとなっているのですが、明るさ(最高輝度)は差があります。
Oneは600ニット、One Proが700ニットとなっているので、明るさを最大にするとOne Proのほうが明るい仕様となっています。
なお、正直なところ私が見比べても違いはよくわからなかったレベルなので、この点に関してはあまり重要視しなくてもいいかなと個人的には思います。
どちらの製品もソフトウェアの設定上で、瞳孔間距離(黒目の中心から中心までの距離のこと)の調整ができます。
さらにOne Proに関しては、製品自体をM・Lサイズから選択ができます。つまり、ソフトウェアでの調整に加えて、物理的にも瞳孔間距離を選べるのが特徴です。
瞳孔間距離に合わせて適切なサイズを選択することで、より自分にフィットするグラスの選択が可能です。
XREAL OneとOne Proは、それぞれどんな人におすすめなのか解説します。

▼XREAL Oneがおすすめな人
XREAL Oneは、初めてXREAL製品を手にする人におすすめです。
さまざまな商品を展開するXREAL製品の中でも完成度が高く、価格も比較的抑えられているため、XREAL Oneは初めての一台にとてもおすすめ。
One Proも魅力的な商品ではあるものの、初めての利用だとOne Proの良さや恩恵を感じづらいこともあります。
また、多少の反射ぐらいだったら平気という人にもおすすめ。
多少反射するとは言っても、映像が全然楽しめなくなるわけでは全くありませんし、真っ暗な部屋や反射するものが少ない環境であればノイズも軽減されます。
コストを抑えつつ、使い勝手の良いXREAL製品を求めている方にOneはおすすめです。
いきなり購入するのではなく、まずはレンタルで試してみるのも賢い買い物と言えるかもしれませんよ。
エックスリアル/XREAL One

▼XREAL One Proがおすすめな人
とにかくノイズを排除し、没入感のある映像体験を求める方はXREAL One Proがぴったりです。
Oneよりは多少値が張るものの、この反射の少なさを一度体験してしまうとなかなかOneには戻りたくなくなるくらいの魅力がOne Proにはあります。
視野角が広くなったことによる恩恵も大きく、Oneでは見切れていた画面の端もOne Proでは見える可能性があります。
大きな画面でノイズを少なく映像を楽しみたい方であれば、XREAL One Proがおすすめです。
見え方が気になる方は、まずレンタルで検討してみてはいかがでしょうか。
エックスリアル/XREAL One Pro

ここまでXREAL One・One Proを比較してきましたが、間違いなくどちらも良い製品です。
個人的にはどちらもおすすめな製品に変わりはありませんが、やはりXREALはかなり人を選ぶ製品だと思います。
XREALのようなARグラスは実際に使用して見え方などを体験しない限り、良さや悪さは伝わりにくい製品ですので、気になった方はまずは購入ではなくレンタルを試してみてはいかがでしょうか。
SUUTAでは、さまざまなXREAL製品がレンタル可能ですので、ぜひ検討してみてください。
XREAL製品一覧