SUUTA Magazine

  1. トップ
  2. Product
  3. Apple HomePod(第2世代)レビュー。iPhoneとの連携が素晴らしい高音質スマートスピーカー
Product
2025.03.17
渡邉悠司(わたなべゆうじ)


Apple HomePod(第2世代)レビュー。iPhoneとの連携が素晴らしい高音質スマートスピーカー

Appleが販売している高性能スマートスピーカー「HomePod」。

iPhoneやiPadなどに比べると影が薄い製品かもしれませんが、その実力はさすがAppleと言えるでしょう。

音質が良いので、音楽鑑賞はもちろん、映画やドラマの迫力がある音響も360°全方向に届けてくれます。

またスマートスピーカーなので、エアコンなどの家電の操作も可能。

1台で音楽・動画体験の向上からスマートホーム化まで、幅広く活躍するデバイスでした。

メリット・デメリットを交えて、実際に使ってみた感想をレビューします。

INDEX

Apple HomePod(第2世代)を使った感想

Apple HomePod(第2世代)とは

Apple HomePod(第2世代)

2019年に第1世代が、2023年に第2世代が発売となったAppleのスマートスピーカー「HomePod」。

各社から販売されているスマートスピーカーと比較すると、特に音質が良い点が大きなメリットです。

Apple HomePod(第2世代)

サイズは幅が約14cm、高さ約17cm、重さ約2.3kg。

重いので、事前に置き場所を確認しておきましょう。

142mm
高さ 168mm
重量 2.3kg
電源ケーブル長 約150cm
カラー ミッドナイト・ホワイト

重量があり、中身がぎっしり詰まっている印象を受けます。

Appleの製品説明によると、4インチ高偏位ウーファー・20mmの振動板・5つのホーンツイーターのアレイを搭載しているとのこと。

実際、音質はとても良いです。

Apple HomePod(第2世代)

HomePodの小型版である「HomePod mini」と比較すると、大きさの違いが一目瞭然。

HomePodは完全に据え置き型スピーカーですが、HomePod miniはその名の通り、持ち運べるぐらい小さいです。

Apple HomePod miniレビュー。屋内外で使える高音質スマートスピーカーのできること解説

Apple HomePod miniレビュー。屋内外で使える高音質スマートスピーカーのできること解説

小型スマートスピーカー「HomePod mini」をレビュー!コンパクトさと音質を両立。スマートホームデバイスとしての使い勝手は?

この記事を読む >

デザイン

Apple HomePod(第2世代)

無数の細い糸を規則的に編み込んだ、ファブリック素材で覆われたスピーカーです。

継ぎ目のないシンプルで、美しいデザインが特徴的。インテリアにも合わせやすいでしょう。

カラーバリエーションは、ミッドナイトとホワイトの2色展開。

Apple HomePod(第2世代)

電源コードも、編み込みデザインのファブリック素材。HomePod本体と統一感があります。

インテリアにこだわる人は、デザインのノイズになりがちな電源コードを隠したいと思うかもしれません。

しかし、HomePodの電源コードに限って言えば、見えていてもそこまで気にならないのではないでしょうか。抜かりのないデザインです。

Apple HomePod(第2世代)

上部にはLEDが内蔵されており、起動すると光ります。

この光り方でHomePodのステータスを判別することが可能。

例えば、Siriが起動中のときはカラフルに光り、白いランプが点滅しているときは何らかのトラブルが発生している合図といった具合です。

Apple HomePod(第2世代)


HomePodの本体上部には、+/-のタッチパネルが搭載されており、以下の操作が可能です。

  • 「+/–」をタップもしくは長押し:音量調整
  • タップ:再生/一時停止
  • ダブルタップ:次の曲にスキップ
  • トリプルタップ:前の曲にスキップ
  • 長押し:Siriを起動

使い方・初期設定(セットアップ)も簡単

Apple HomePod(第2世代)

使い方は簡単。

付属の電源コードを1本接続するだけ。ちなみに電源コードは着脱可能です。

またコンセントが必要です。USBポートには接続できません。

Apple HomePod(第2世代)

初期設定も簡単でした。

iPhoneをHomePodに近づけると自動的に認識し、初期設定が始まります。

iPhoneの機種変更やAirPodsシリーズの初期設定などと同様の、Appleらしい直感的で簡単な初期設定です。

その後は、iPhoneに表示される項目についてタップしていくだけ。

Apple HomePod(第2世代)

HomePodの管理・操作は、iPhoneにプリインストールされている「ホーム」アプリを使います。

App Store:「ホーム」アプリ

使う機会が少ないため、「ホーム」アプリがiPhoneに入っていることを知らない人も多いように思います。

万が一、削除していても問題ありません。App Storeから無料で再ダウンロードできます。

Apple HomePod(第2世代)

Appleらしい簡単なセットアップですぐに使えるようになりました。

ここからは、実際に使ってみたデメリット・メリットをまとめます。

Apple HomePod(第2世代)のデメリット

大きくて重いので基本的には据え置きで使う

Apple HomePod(第2世代)

HomePodは約2.3kgと重いので、ひんぱんに移動させるものではないと感じました。

ポータブルスピーカーのような使い方をするのは難しいです。

導入前に置き場所を決めて使う、据え置き型スピーカーだと考えるのが良いでしょう。

ただ、据え置き型スピーカーにしては比較的コンパクト。家の中でちょっと移動させたい、といったニーズには応えてくれそうです。

スマートホーム化の対応アクセサリーがまだ少なめ

Apple HomePod(第2世代)

HomePodでスマートホーム化を実現するには、HomeKitまたはMatterに対応したハブ・電球などのアクセサリーが必要です。

HomeKitはAppleの独自規格です。一方のMatterは、メーカーを問わず接続できる便利な共通規格。

どちらもの規格も、対応アクセサリーがちょっと少なめです。

Matter規格は2022年に登場したばかりで、対応アクセサリーは2024年頃から本格的に普及し始めました。これから増えてくると予想されますが、2025年3月時点では対応製品はまだ少なめ。

一方で、Amazon AlexaやGoogle Homeに対応したアクセサリーは多いです。スマートホームという分野では、Appleはやや遅れを取っているのが現状。

Apple HomePod(第2世代)

筆者もスマートホームデバイスを販売しているSwitchBot社の製品をいくつか持っています。

ただ残念ながら、所有しているものに関してはHomeKitにもMatterにも対応していませんでした。

筆者が持っているSwitchBot製品が少し古いだけで、最新の製品は特にMatterに対応していることが多いです。

一応、Siri ShortcutsというAppleの音声ガイド機能には対応していましたが、Matterより融通が効きません。

このあたりの規格は少しややこしいうえ、記事の本筋から外れてしまうので詳細は割愛します。

現状、HomePodはスマートホーム化を進めたい人よりも、iPhoneと連携しやすい高音質なスピーカーが欲しい人におすすめと言えそうです。

Apple HomePod(第2世代)のメリット

スマートスピーカーとは思えない音質の良さ

Apple HomePod(第2世代)

スマートスピーカーと称される製品は他社からも多数販売されていますが、音質に関してはHomePodが特に優れているように感じます。

Apple製のイヤホン・ヘッドホンであるAirPodsシリーズより、低音が強いです。そのため、音に迫力がありました。

音楽を聴くのはもちろんのこと、普段iPhoneで映画やドラマなどを視聴している人は、音をHomePodから出力するのもおすすめです。

当然ではありますが、iPhoneのスピーカーとは音質がまったくと言っていいほど異なります。

サウンドの迫力が大幅に増し、ホームシアターかのような音響で没入感がありました。

Apple HomePod(第2世代)とHomePod mini

HomePodシリーズを2台以上導入すれば、ペアリングによって、よりダイナミックな音響を広い範囲に届けるステレオペア機能が利用可能。

またApple TV 4Kとも連携でき、立体音響技術ドルビーアトモスのオーディオを再生できます。ホームシアターのような空間を簡単に構築できるでしょう。

さらに空間オーディオに対応した楽曲も再生可能。音質の良さ、音の広がりによる臨場感を体験できるはずです。

音質・音響にこだわるなら、HomePodを最大限に活用できそうです。

ただ、音は好みが分かれるかもしれません。一度レンタルなどで試してみることをおすすめします。

HomePodの音質をレンタルで体験する

iPhoneを含むApple製品との連携がスムーズ

Apple HomePod(第2世代)

HomePodは、普段からiPhoneを使っている人に特におすすめです。

特に優秀なのが、Appleデバイス間でタスクを引き継ぐ機能Handoff(ハンドオフ)

Apple HomePod(第2世代)

iPhoneを近づけると再生の曲がHomePodに移る

具体的には、iPhoneをHomePodに近づけると、聴いていた音楽をHomePodに移して再生できます。

もちろんケーブルは不要。ワイヤレスかつ自動的に、iPhoneの再生内容をHomePodに移行できるのです。

HomePodからiPhoneに対しても、同様のことが可能。

例えば、外出中にイヤホンで聴いていた音楽を、帰宅後にHomePodに移して続きを聴く、といったシーンで活用できます。

Macのスピーカー出力先

また同じWi-Fiネットワーク内であれば、Macの音をHomePodから出力することも可能です。

このような連携ができるのは、Apple製品同士ならでは。

iPhone・iPad・Macを使っている人は、HomePodとの連携にちょっと感動するかもしれません。

HomePodとApple製品とのスムーズな連携を体験する

Siriでエアコンや照明などの家電を操作可能

Apple HomePod(第2世代)

HomePodに「ヘイSiri、エアコンつけて」等の声をかけることで、家電を操作できます。

ただし、事前にある程度の準備・設定が必要です。

まず、HomePod単体では家電の操作はできません。

別途、HomeKit・Matter・Siri Shortcuts対応のスマートリモコンもしくはハブ製品が必要です。

SwitchBot・TP-Link・Nature Remoなどの製品が有名でしょう。

SwitchBotアプリ

試しに、SwitchBotのハブを利用して、エアコンのON/OFFができるように設定してみました。

SwitchBotアプリから「Siri Shortcuts」を選択し、Siriに特定のフレーズと実行内容の組み合わせを設定します。

ここではシンプルに「ヘイSiri、エアコンをつけて」「ヘイSiri、エアコンを消して」と伝えると、そのように動作する設定を構築しました。

Apple HomePod(第2世代)

Siri移動中はカラフルに光る

一見すると準備が大変そうに見えるかもしれませんが、HomePodに限らずスマートホームの設定は大抵このような手順を経ます。

HomeKit・Matter対応アクセサリーを使えば、もっと楽に設定できるはずです。

一度設定さえしてしまえば、あとは「ヘイSiri」と話しかけるだけ。声で家電を操作できる手軽さは、使ってみると手放せないでしょう。

設定自体も簡単なので、面倒と思わずに試してもらいたい機能です。

「気になるけれどちょっと難しそうだな」と思う方は、まずレンタルでHomePodを使い、設定に挑戦してみることをおすすめします。

レンタルでスマートホームの設定を試してみる

360°スピーカーなので置き場所に困らない

Apple HomePod(第2世代)

一般的なスピーカーは、特定の方向に音を出す指向性スピーカーであることがほとんど。

そのため、スピーカーを自分がいる方向に向けて設置する必要があります。

対して、HomePodは全方向に音を出す360°スピーカーです。無指向性とも呼ばれます。

そのため、どこに置いても同じパフォーマンスで音を出してくれるのが便利なところ。

一般的なスピーカーは部屋の隅や角に置かれることが多いと思いますが、HomePodはあえて部屋の中央に置いてみるのも面白いかもしれません。

HomePodをレンタルして360°スピーカーを体験してみる

温度と湿度がわかる

Apple HomePod(第2世代)の温度・湿度センサー

HomePodには温度・湿度センサーが搭載されているので、部屋の室温を確認できます。

「ヘイSiri、この部屋の温度(または湿度)は?」と聞くと、すぐに答えてくれました。

また「ホーム」アプリを起動して、室温と湿度を確認することも可能です。

HomeKit・Matter対応アクセサリーが必要ですが、温度・湿度をトリガーとして「室温が30℃に達したらクーラーをつける」といった自動化も設定できます。

Apple HomePod(第2世代)は連携と高音質が魅力のスマートスピーカー

Apple HomePod(第2世代)

HomePodは、特にApple製品とのシームレスな連携と、高音質が素晴らしいと感じました。

これはほかのスマートスピーカーにはない強みです。

またスマートホーム領域においても、HomeKit・Matter対応アクセサリーはこれから増えてくると思われるので、将来性には期待できるかもしれません。

Apple HomePod(第2世代)

音質に関しては、どうしても人によって音の好みは分かれます。

筆者は低音の迫力があって良いと感じましたが、人によっては低音が強すぎると感じるかもしれません。

Apple製品だからAirPodsと同じ音質だろうと考えて購入すると、場合によっては後悔する人が出てくる可能性も。

HomePodは安い買い物ではないので、一度レンタルで試してみてはいかがでしょうか?

HomePodをレンタルで試す

SONY HT-AX7レビュー!部屋を映画館に変える次世代スピーカーの魅力を徹底解説

SONY HT-AX7レビュー!部屋を映画館に変える次世代スピーカーの魅力を徹底解説

本体から取り外せる小型スピーカーをお気に入りの場所に置いて、臨場感のある音を楽しめます。実際の使用感や音質を徹底レビュー!

この記事を読む >
Share: