SUUTA Magazine

  1. トップ
  2. Lifestyle
  3. コーヒー好きは「ディナミカ」を買うべき?デロンギの全自動コーヒーマシン使用感レビュー
Lifestyle
2025.06.30
こーた

コーヒー好きは「ディナミカ」を買うべき?デロンギの全自動コーヒーマシン使用感レビュー

デロンギの全自動コーヒーマシン「ディナミカ ECAM35035W」。

家庭で本格的なコーヒーを手軽に楽しめるコーヒーマシンに憧れている方は多いのではないでしょうか。

ディナミカは、豆を挽くところから抽出、お手入れまでを全自動でこなし、自分好みの一杯をいつでも味わえる高性能モデルです。

今回は、実際に使用して感じたポイントや使い方、コーヒーの味わい、メリット・デメリットまで、リアルな使用感を詳しくレビューしていきます。

コーヒー好きでコーヒーマシンの導入を考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

INDEX

デロンギ ディナミカがおすすめなのはこんな方

全自動コーヒーマシンと聞くと、「操作が難しそう」「掃除が面倒そう」と思う方も多いかもしれません。

しかし、ディナミカはそのイメージを覆す一台

シンプルな操作性と洗練されたデザイン、さらに多彩なメニューで、コーヒー初心者から上級者まで満足できる機能が詰まっています。

ディナミカは特に、こんな方におすすめです。

  • 忙しい朝でも、手軽においしいコーヒーを飲みたい人
  • コンビニやカフェに通う頻度を減らしたい人
  • 豆の香りや味にこだわりたいコーヒー好きな人

「おいしいコーヒーを飲みたい」と思っていても、毎朝豆を挽いて淹れる時間がない…そのため、結局カフェやコンビニに頼っている方も多いのではないでしょうか。

ディナミカは、豆を挽くところから抽出までをすべて自動で行ってくれる全自動マシンです。

挽きたての豆の香りが広がり、まるでカフェのような一杯が、ボタンひとつで完成します。

忙しい朝でも、手間なく本格的な味わいを楽しみたい方におすすめです。

デロンギ ディナミカの使い方

デロンギ ディナミカ コーヒーマシン

デロンギ ディナミカは、高性能ながら直感的に操作できる設計で、初めて全自動コーヒーマシンを使う方でも安心して扱えます。

ここでは、設置から使い方、後片付けまでを紹介します。

たっぷり大容量・シンプルなデザインが魅力

デロンギ ディナミカ コーヒーマシン

ディナミカは、キッチンやカウンターにすっきり置ける設計。

サイズは幅240mm × 奥行445mm × 高さ360mmで、家庭用としてはやや大きめですが、シンプルなデザインでインテリアにも馴染みます。

液晶ディスプレイでボタンの操作もしやすく、一度使えば簡単に覚えられるのもメリットです。

デロンギ ディナミカ コーヒーマシン

豆ホッパー(300g)は背面ではなく前面・上部からアクセスできるため、壁際にも設置しやすく、使いやすい印象でした。

デロンギ ディナミカ コーヒーマシン

給水タンクはたっぷり1.8Lの大容量

頻繁に水を補充する手間が少なく、忙しい朝や複数人で使う場面でもストレスなく使えます

本体サイズがやや大きめだからこそ実現できる、実用的なメリットのひとつです。

コーヒーの入れ方や対応メニュー

デロンギ ディナミカ コーヒーマシン
使い方はとてもシンプル。

コーヒー豆と水をセットしたら、好みのボタンを押すだけで抽出がスタートします。

抽出音はかなり大きめですが、短時間で完了します。

主な機能は以下の通りです。

  • エスプレッソ/カフェラテ/カプチーノ/アイスコーヒーなど多彩なメニューに対応
  • 「Myメニュー」機能で、濃さ・抽出量・温度などを自分好みにカスタマイズ可能
  • ラテクレマシステム搭載で、ボタンひとつでふわふわのミルクフォームを自動作成
  • コーヒー豆/粉の両方に対応(カフェインレスにも便利)
  • 豆を挽く量や抽出温度の自動調整機能で、毎回安定した味を実現

カフェのような一杯を、毎朝自宅で味わえます。

毎回の掃除は必要なし!お手入れは簡単

デロンギ ディナミカ コーヒーマシン

コーヒーを自動で淹れられるのは大きなメリットですが、毎回掃除をするのが手間というコーヒーメーカーは多いです。

しかし、ディナミカは日々のメンテナンスがとても簡単です。

  • 抽出ユニットは取り外して水洗い可能(週1回程度が目安)
  • ミルクシステムは自動洗浄機能つき。ボタン操作だけでクリーニング完了
  • 水受けトレイ・かす受けも簡単に分解できて丸洗いOK
  • 水のカルキ除去タイミングなどを自動で通知してくれる

これらの機能が付いているため、普段の掃除はほとんど要りません

内部のメンテナンスは自動でやってくれ、かす受けが溜まってきたら捨てるだけ。

忙しい方でもストレスなく使い続けられる設計になっているのが、とても便利だと感じました。

製品スペック

  • 製品名 : デロンギ 全自動コーヒーマシン ディナミカ ECAM35035W
  • 本体サイズ : 幅240 × 奥行445 × 高さ360mm
  • 重量 : 約9.5kg
  • 水タンク容量 : 1.8L
  • 豆ホッパー容量 : 300g
  • 対応コーヒー : エスプレッソ、カフェラテ、カプチーノ、アイスコーヒー 他
  • ミルクフォーマー : 自動(ラテクレマシステム搭載)
  • 操作方式 : タッチパネル式(日本語表記)
  • 購入価格 : 138,000円(税込)※2025年時点
  • 1ヶ月レンタル価格(目安) : 約8,000円〜10,000円前後
  • 対応豆/粉 : 両方対応(カフェインレスも可)
  • 消費電力 : 1450W

このように、ディナミカは「本格派ながら、家庭向けに使いやすく設計された」バランスの取れた1台です。

購入すると10万円を超えるため、なかなか手が出しづらいのがデメリット。

しかしレンタルにすると、1万円前後で利用できるため、まずはレンタルから試してみることができます。

次は実際に飲んでみた味についてご紹介します。

デロンギ ディナミカで入れたコーヒーの味は?

デロンギ ディナミカ コーヒーマシン

私が試してみたコーヒーの味は、「小川珈琲店 小川プレミアムブレンド」です。

香りまで楽しみたいと思い、豆のタイプを購入してみました。

飲み比べなどはしていませんが、美味しくて3日で豆がなくなってしまうほど飲んでしまいました。

豆から挽くと香りが家中に広がるので、コーヒー好きには堪らないですね。

デロンギ ディナミカを実際に使って感じたメリット

デロンギ ディナミカ コーヒーマシン

デロンギ ディナミカは、高価ながらも満足度の高い全自動コーヒーマシンです。

ここでは、実際に使って感じた主なメリットを3つ紹介します。

ボタンひとつで本格カフェメニューが楽しめる

デロンギ ディナミカ コーヒーマシン

ディナミカの最大の魅力は、エスプレッソ、カフェラテ、カプチーノ、アイスコーヒーなどがワンタッチで抽出できる点です。

操作はシンプルで、朝の忙しい時間でもボタンを押すだけでコーヒーをすぐに楽しめます。

私は普段、出社する前に、カフェやコンビニでコーヒーを購入してから出社していました。

しかし、家にいながらコーヒーを楽しむことができるため、カフェに寄る頻度が下がりました。

さらに、「Myメニュー」機能で、自分好みの濃さ・温度・抽出量を登録可能になっています。

一度好みを設定しておくと、毎日自宅にいながら自分専用のコーヒーが完成します。

私は濃い目が好きなので豆の量を多めに設定しています。

自由にカスタマイズできる点は、コンビニやカフェにはないディナミカのメリットと言えるでしょう。

デロンギ ディナミカ コーヒーマシン

ミルクフォームが驚くほどなめらか

デロンギ ディナミカ コーヒーマシン

ディナミカは、独自の「ラテクレマシステム」を搭載しており、ボタン一つでミルクをふわふわに泡立ててくれます。

そのため、カプチーノやカフェラテのクオリティが高いと感じました。

ミルクの温度や泡立ちも絶妙で、口当たりが非常に滑らかです。

時間のあるときは、ミルクを泡立てて淹れることができるので、コーヒー好きには堪らないでしょう。

デロンギ ディナミカ コーヒーマシン

手軽にコーヒーを淹れられる手軽さと、カフェクオリティの味をとことん追求できる本格志向。

ディナミカは、その両方を叶えるまさに「二刀流の全自動コーヒーマシン」です。

面倒なスチーム操作が不要なのも嬉しいポイントで、私はラテアートに挑戦したくなりました。

使い終わったら、水でスチーム噴射をして拭き取るだけというのもメンテナンスが簡単で使いやすいです。

お手入れが簡単でストレスが少ない

デロンギ ディナミカ コーヒーマシン
高機能なコーヒーマシンというと「お手入れが面倒そう」と感じる方も多いかもしれません。

しかしディナミカは、日常的なメンテナンスが簡単にできるよう設計されています。

例えば、ミルクフォーマーは使用後に自動でクリーニングしてくれるため、毎回の手洗いの手間が省けます。

さらに、コーヒーの抽出ユニットや水タンク、かす受けトレイも簡単に取り外せて、丸ごと水洗いが可能です。

使った後に毎回洗わなくても良いのが嬉しいポイント。

また、内部のカルキ除去が必要なタイミングもマシンが自動で知らせてくれるため、面倒な管理は必要ありません。

毎日使うものだからこそ、このようなストレスの少ない設計は大きなメリットといえるでしょう。

ディナミカのを使って分かったデメリットや注意点

デロンギ ディナミカ コーヒーマシン

高機能で使い勝手の良いディナミカですが、実際に使ってみると「ここは人を選ぶかも」と感じる点もあります。

実際に使って確かめてみたいなら、レンタルで試しに使ってみるのもおすすめです。

購入前に知っておきたい注意点をまとめましたので、記事を参考にしながら、レンタルも検討してみてください。

デロンギ/Delonghi デロンギ ディナミカ ホワイト

サイズがやや大きめ

デロンギ ディナミカ コーヒーマシン

ディナミカは全自動マシンの中でも比較的コンパクトとされていますが、それでもキッチンにある程度のスペースが必要です。

横幅24cm・奥行き44.5cm・高さ36cmと、炊飯器や電気ポットと並べると存在感は大きめです。

特に賃貸やワンルームなど、キッチンにゆとりがない方は、設置場所を事前に確認しておく必要があります。

私の家ではギリギリ置くスペースがあり、インテリアとしても馴染んでいるので良かったです。

動作音が大きい

豆を挽くときや抽出時に「ウィーン」という大きな動作音が発生し、また多少振動もあります。

特に朝早い時間帯や夜中に使うなど、静かな環境で使用する場合は気になります。

ただし、音は長時間続くわけではなく1〜2分程度で完了するので、慣れればそこまでストレスには感じないかもしれません。

豆から挽いているときの音なので仕方ないかな、という印象です。

隣人や同居人の迷惑にならないように、使う時間帯は注意することが大切です。

値段が高い

デロンギ ディナミカ コーヒーマシン

ディナミカは一般的なコーヒーメーカーに比べて価格帯が高いです。

全自動とはいえ、138,000円(税込)します。

コーヒーにあまりこだわりがない方や、ドリップ式で十分という方にはオーバースペックと感じるかもしれません。

しかし、日々のコンビニやカフェでの出費が減ることや、自宅で毎日本格的な味を楽しめることを考えると、長期的にはコスパが良いという見方もできます。

私自身コーヒーにこだわりがあるタイプではありませんが、一度使ってみると、毎朝コーヒーを飲むようになりました。

「今日はカフェラテをミルクから作ってみよう」とか「味を濃い目にしてみよう」など楽しみ方が増えます。

値段や設置スペースが気になって購入に踏み切れない、という方はまずレンタルして試してみることをおすすめします。

レンタルなら自宅の環境で実際に使用感を確かめられるため、「買ってから後悔した」というリスクを避けられるでしょう。

レンタルサービス「SUUTA」なら、「デロンギ ディナミカ」を数日間から借りられるので、自宅の環境で使用感を確かめられます。

デロンギ/Delonghi デロンギ ディナミカ ホワイト

気に入った場合は、購入することもできますし、イマイチだった場合は返却することが可能です。

自動でここまで!?本格的な味わいを手軽に毎日楽しめる

デロンギ ディナミカ コーヒーマシン

ディナミカは、毎日を豊かにしてくれる全自動コーヒーマシンでした。

ボタンひとつで淹れたての一杯を楽しめる手軽さと、豆の風味を最大限に引き出す本格的な味わいは、コーヒー好きにとってまさに理想的。

さらに、お手入れも簡単で、忙しい日々の中でも無理なく続けられるのが大きな魅力です。

コーヒーマシンが、ここまで自動でできることに驚きを隠せませんでした。

もちろん価格はやや高めですが、それに見合うだけの価値は十分にあると思います。

カフェに通う時間やコストを考えれば、長い目で見てコスパの良い選択ともいえるでしょう。

自宅で本格的なカフェタイムを楽しみたい方、コーヒー生活をより豊かにしたい方には、自信を持っておすすめできる一台です。

気になる方は、まずレンタルで実際に使ってみてください。

Items

デロンギ/Delonghi デロンギ ディナミカ ホワイト

デロンギ/Delonghi マグニフィカ スタート

Share: