SUUTA Magazine

  1. トップ
  2. Product
  3. Apple Vision Proはレンタルがおすすめ?持つべき?機能や性能をご紹介
Product
2024.07.17
SUUTAマガジン編集部

Apple Vision Proはレンタルがおすすめ?持つべき?機能や性能をご紹介

Apple Vision Proは、Apple初のVRやAR、MRが利用できる「空間コンピューター」で、2024年2月2日にアメリカで、日本はその約4ヶ月後となる6月28日に日本語対応や技適マークが付いて発売が開始されました。
この記事では、そんなApple Vision Proを買うべき理由やレンタルするメリットをご紹介していきます。

Apple Vision Proの注目ポイント

Apple Vision Proで注目したいポイントは以下の2つ。

  • Apple最先端の技術がつまったヘッドセット
  • Appleのサービスとで使える空間オーディオとの連携

Apple最先端の技術がつまったヘッドセット

Apple Vision Proは、Metaが発売するVRヘッドセットの「Meta Quest 3」や「Meta Quest Pro」とは大きく位置づけがことなり、「VR」や「AR」といった言葉は一切使わず、「空間コンピューター」という誰もが聞いたことのあるわかりやすい言葉を使っています。

「空間コンピューター」は、その名の通り、空間を活用してコンピューティングを行うデバイスです。

例えばMeta Quest 3は、VRゲームやフィットネス、SNSといったエンタメ要素が強いですが、Apple Vision Proは違います。

空間コンピューターという名前を謳っているだけあって、ゲームやフィットネスだけでなく、仕事や家事、娯楽などあらゆる方面で活用できるということ。

言うなれば「空間を活用したスマホ・パソコン」と言い換えてもいいかもしれません。

 

以下のApple Vision Proの解説動画を見ればよくわかりますが、人間が生活するあらゆるシーンでApple Vision Proの活用が考えられています。

Apple Vision Pro登場まで、VRヘッドセットはゲームやフィットネス、SNSが主な用途であり、利用できるアプリもそちらに寄っていました。

しかし、Apple Vision Proは、何かに特化したり、偏りがあるのではなく、様々なシーンで空間コンピューターの活用ができることを教えてくれるアイテムといえるでしょう。

Appleのサービスとで使える空間オーディオとの連携

2つ目は、Apple Vision Proリリース前からAppleが提供していた空間オーディオとの連携です。

空間オーディオは、Appleの音楽サブスクリプションアプリ「Apple Music」や、映画・ドラマが見放題の「Apple TV+」で利用できるもので、音が自分の周辺でリアルに出ているように聴こえる技術です。

空間オーディオのイメージをつかむため、以下の動画をイヤホンまたはヘッドホンを付けて視聴してみてください。

これまで空間オーディオを楽しむときは、音楽はイヤホンやヘッドホンで聴き、映画やドラマはiPhoneやテレビ画面で観ていたため、視覚的な情報は平面的で、聴覚的な情報がリアルに近かったです。

Apple Vision Proと空間オーディオが融合することで、視覚的情報もよりリアルに近いものを体験できるため、空間オーディオの良さがさらに味わえます

 

また、以下の動画で解説されているように、Apple Vision Proは撮影した動画をその場にいるかのように視聴できる「空間ビデオ」という機能があります。

視覚的な情報にもリアルさが増し、空間オーディオと融合することで、撮影したその瞬間に戻ったような感覚を味わえます。

 

⇒Apple Vision Proをレンタルして空間オーディオを体感する

Apple Vision Proを買う懸念点とは?

最先端のApple初のデバイスではありますが、購入する懸念点も考えられます。

  • 高価格
  • バッテリー持続時間とケーブル
  • メガネは使えない
  • アプリ対応

高価格

ストレージ

256GB

512GB

1TB

購入価格 (税込み)

599,800円

634,800円

669,800円

価格を見れば明らかに「買うには高い」ということがわかると思いますが、Apple Vision Proは最低でも約60万円です。

Apple公式では、月25,000円で24回払もできますが、心理的にも経済的にも負担は大きいでしょう。

VR系のヘッドセットで有名なMetaの「Meta Quest」シリーズの最上位モデルMeta Quest Proは約16万円で、Apple Vision Proはその3.8倍。

スペックや性能の違いがあるため一概に比較はできませんが、一般消費者向けのヘッドセットとしては手に出しにくい価格です。

バッテリー持続時間とケーブル

Apple Vision Proは、フル充電時に最大2時間(動画鑑賞なら最大2.5時間)の利用が可能です。

Apple Vision Pro本体の重量を軽量化するため、バッテリーが外付けになっており、使うときは常にバッテリーと本体を接続させて使う必要があり、ズボンなどのポケットに入れて使うことになります。

バッテリーにあるUSB Type-Cを電源に接続すればバッテリーが切れることはなく、長時間の利用が可能です。

屋内での利用がメインとなるためバッテリー持続時間はそこまで気にならないと考えられますが、本体からケーブルが伸びていて、バッテリーをつなぐ必要があるのは懸念点でしょう。

メガネは使えない

Apple Vision Proは、メガネをかけたまま使用することができません。

コンタクトレンズを付けての使用は可能ですが、コンタクトレンズを使用していない人は、別途「ZEISS Optical Inserts」というものが必要となります。

このZEISS Optical Insertsは、メガネやコンタクトレンズが必要な方でもApple Vision Proが自然に使えるようにするレンズです。

Apple公式サイトで16,800円(税込み)。

メガネが使えない点は要チェックです。

アプリ対応

Apple Vision Proのために設計された専用アプリは2,000以上となり、iPhoneやiPadで使えるアプリのほか、Mac上のアプリも提供されると、公式サイトでアナウンスされています(参照:Apple Vision Pro、6月28日(日本時間)より新しい国と地域で販売開始)。

しかし、自分が利用したいアプリがApple Vision Proに最適化されているかは実際に使ってみないとわからず、iPhoneやiPadほど充実するのはまだ先のことでしょう。

Apple Vision Proに対応したアプリとして、主に以下のApple純正のアプリは最適化されています。

  • Apple TV+
  • Apple Music
  • Apple Arcade
  • Safari
  • 写真
  • フリーボード
  • マインドフルネス
  • メール
  • メッセージ
  • Keynote
  • App Store

 

他にも、以下のアプリはApple Vision Proに最適化して対応されています。

Apple Vision ProのためAppleと提携したディズニーの動画サブスク「Disney+」は注目です。

  • Disney+
  • Word
  • Excel
  • Teams
  • ZOOM

今後、空間コンピューターとして使いやすいアプリとしてApple Vision Proに最適化されていくことに期待ですが、まだまだその数は少ないのが現状でしょう。

Apple Vision Proをレンタルで使うメリット

購入するのではなく、Apple Vision Proをレンタルで利用するメリットは以下の2つです。

  • 約60万円の懸念を解消
  • 購入後の失敗リスクを回避

約60万円の懸念を解消

Apple Vision Proは、Apple初の空間コンピューターとしてとても注目度が高いですが、最大の懸念点はお値段でしょう。

レンタルを使えば、最大の懸念点である値段を大幅に節約して利用することができます。

Appleの最新技術を体験するのであれば、レンタルでも十分使用感を確かめられます。

購入後の失敗リスクを回避

実際にApple Vision Proを使ってみて感じることはたくさんあると思います。

良いことだけなら満足できますが、ネガティブな印象があったときのダメージは大きくなるでしょう。

購入後の失敗リスクを考えると、約60万円という価格はハードルがとてつもなく高く、レンタルで費用を抑え、失敗リスクを下げて使ってみることはおすすめの方法です。

 

⇒Apple Vision Proのレンタル価格を調べる

お試しでApple Vision Proを使う方法とは?

Apple公式サイトにて無料のデモ利用が予約可能です。

デモは、Appleストアの店員とマンツーマンで30分程度の利用となり、自分で操作をしながらApple Vision Proが体験できるよう。

デモを利用できるのは以下の都市にあるAppleストアで、Apple公式サイトから予約ができます。

  • 東京都 – 銀座
  • 東京都 – 丸の内
  • 東京都 – 新宿
  • 東京都 – 渋谷
  • 東京都 – 表参道
  • 神奈川県 – 川崎
  • 愛知県内 – 名古屋栄
  • 大阪府 – 心斎橋
  • 京都府 – 京都
  • 福岡県 – 福岡

 

注意点としては、13歳以上の方が対象となり、利用できるコンテンツはデモンストレーションのみとなるので、使いたいアプリや機能が必ずしも使えるとは限りません。

Apple Vision Proはレンタルでじっくり体験しよう!

レンタルであれば、時間や使い方の制限なく、自由にApple Vision Proを試すことができます。

自宅やオフィスなど、実際に使用を想定している場所で使えるので、普段の生活空間や仕事環境に合うかどうか確かめながら使えるのもメリットです。

近くにAppleストアがない方も、配送に対応しているレンタルサービスであればわざわざ遠出する必要もありません。

 

VRやMRなどのヘッドセットを試してみたい方は一度レンタルを検討してみてはいかがでしょうか。

 

⇒SUUTAでApple Vision Proをレンタルする

Apple Vision Proレビュー。デメリットが多くても体験したくなる魅力を5つ紹介

Apple Vision Proについて詳しく知りたい方はこちらもチェック!

この記事を読む >

Items

Share: