毎日仕事や家事を頑張っている自分に、たまにはご褒美をあげたくなる瞬間ってありますよね。
でも、いざご褒美を買おうとしても思い浮かばなかったり、贅沢しすぎかな……とためらってしまったことはないでしょうか。
そこでこの記事では、仕事や家事、子育てに追われながらも自分の時間を大切にしたい人に向けて、目的別のご褒美アイデアを種類別にご紹介します。
ご褒美を取り入れることで得られる効果についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
INDEX

忙しい日々のなかでも、自分を少しだけ甘やかす時間はとても大切です。
お家でゆったり過ごすのもアクティブに外へ出るのも、どちらも立派なセルフケアになります。
モノを増やしたくない、無駄遣いはしたくないと感じる人も、自分にぴったりなご褒美を見つけてみましょう。
レンタルプラットフォーム SUUTA
気になっていたアイテムを、レンタルで気軽に体験するのもおすすめ!

仕事に育児にと、気づけば毎日がフル稼働。お店でのケアは予約を取るのもひと苦労ですよね。
とはいえ最近、体のケアができなくて、あちこち凝り固まっている気がする……そんなときは、お家で気軽に使えるハンディガンがおすすめです。
パワフルな振動で筋肉の奥にあるコリをほぐし、溜まった疲れを癒してくれます。
コンパクトで扱いやすく、音楽を聴いているときも入浴後のリラックスタイムをご褒美にするのもぴったり。
お家にいながらお店で味わうようなケアができるので、ゆっくり癒されるでしょう。
エネルギーをチャージしてくれるアイテムで、体のコンディションを整えてみてはいかがでしょうか。
マイトレックス/MYTREX REBIVE PRO

頑張った自分へのご褒美に、思い切って旅に出るのもおすすめです。
近場の自然豊かな場所でのんびり過ごすのもよし、少し遠出して行ってみたかった温泉地に足をのばすのもよし。
場所を変えるだけで、いつもの景色が新鮮に映り、気分もガラリと変わります。
いつも見ている世界が少しだけ変わるだけなのに、自分の悩みごとが小さく思えたり前向きになれる気がしませんか。
新しい景色を眺め、いつもと違う空気を感じてリフレッシュすれば、心のスイッチが明るく切り替わるでしょう。
そんな旅の相棒には、軽くて丈夫なスーツケースが便利。移動中のでこぼこ道も、ストレスなくスムーズに移動できます。
お気に入りのスーツケースを持って、ご褒美時間を味わいに出かけましょう。
アメリカンツーリスター/AMERICAN TOURISTER アーガイル スピナー55

肌がワントーン明るくなった気がする、化粧のりが違うなど、鏡に映った自分を見てうれしくなった朝は、それだけで気分が上がりますよね。
美顔器は、自宅でエステのようなケアを叶えてくれるアイテム。表情筋まで心地よく刺激し、キレイなフェイスラインや明るい口元へと導いてくれます。
お風呂上がりのリラックスタイムにプラスするだけで、1日の疲れをやさしくほぐしながら肌も気持ちもリセット。肌が整うと、鏡を見るたびに少し自信が持てるようになります。
頑張った自分へのご褒美に、ワンランク上の美顔器を取り入れ、外見からエネルギーチャージするのも良いですね。
ヤーマン/YAMAN リフトロジー

好きなことにどっぷり浸かってリフレッシュすることも、ご褒美になります。
映画や音楽、推し活など、自分の世界に没頭して思いきり楽しみましょう。
たとえばプロジェクターを使えば、お家が一瞬で映画館やライブ会場に早変わり。
どんな格好でくつろいでいても、感動してどんなに化粧が崩れても大丈夫。お家なら周りを気にせず、とことん楽しめるのがメリットです。
推し活で心がときめくと、ストレス軽減や健康にもつながるといわれています。
ライブ映像をプロジェクターで映し出せば、まるで会場にいるかのような臨場感を味わえます。
アンカー/ANKER Nebula Capsule 3

バランスの取れた食事は健康には欠かせませんが、手軽に作れたら最高ですよね。
自動調理鍋なら、材料を入れてボタンひとつで本格的な一品が完成します。
煮込み料理やスープ、カレーなど、手間のかかる料理も簡単にできるので、忙しい毎日の頼もしい助っ人になってくれます。
疲れて帰ってきても家事にゆとりが生まれ、できあがった料理をゆっくり味わうことができるのも魅力。
頑張っている自分へのご褒美に、栄養たっぷりの食事で心と体をじんわり満たしてみては。
パナソニック/Panasonic 自動調理鍋 オートクッカー ビストロ

ご褒美なんて贅沢かな……?と思う人もいるかもしれませんが、自分をねぎらうことには科学的にも効果があることがわかっています。
ここからは、日々のストレスを和らげ、ポジティブになれる効果を5つ紹介します。
「これが一区切りついたら自分に◯◯をプレゼントしよう」と決めておくと、やる気がアップします。
たとえば腕時計やアクセサリーなど、少し背伸びしたアイテムを未来の自分への贈り物としてあえて選ぶことで、高みを目指せると聞いたことないでしょうか。
仕事のプロジェクトやダイエット、資格試験の勉強など、長期的に取り組むものほどご褒美設定が励みになります。

ご褒美はなにも高いものでなくてもいいのです。
たとえば仕事から帰った後、冷蔵庫にお気に入りのスイーツがある、たったそれだけでも心が和みますよね。
たとえすぐに食べなくても、冷蔵庫を開けるたびに目に入るだけで元気がもらえる。そんな小さな幸せもご褒美の力です。
好きなものに触れたり食べたりすると、脳内ではセロトニン(幸せホルモン)やドーパミン(意欲を引き出すホルモン)が分泌されるといわれています。
これらはストレスを軽減し、前向きにしてくれる大切な存在。 小さなご褒美でも自分にやさしくする習慣があると、心のゆとりへとつながります。
自己肯定感が高い人ほど、幸福感を得られやすいことがわかっています。
自己肯定感をあげるには、まずは自分を大切にする行動から始めましょう。
他人に褒められ評価されることはもちろん嬉しいですが、それを待っていては心がすり減ることも。物事を他人軸で捉えず、自分軸にする習慣があるといいですね。
ベストを尽くしたとか、よく頑張ったなど、自分のことを認めてあげると、自己肯定感が少しずつ高まっていくでしょう。

「このタスクが終わったらご褒美にしよう」と決めておくと、自然と集中力が高まります。
終わりが見えることで気持ちにメリハリがつき、オンとオフの切り替えもスムーズに。
たとえ思うような結果が出なかったとしても、一区切りをつけてリセットできるのがご褒美の良いところです。
ネガティブな感情も引きずることなく、また新しい目標に向かって前向きに取り組めるようになります。
ご褒美は、心のバランスを保つうえでも大きな意味を持ちます。
自分の機嫌を自分で取れるようにセルフコントロールを磨くことは、他人にもやさしくなれる心のゆとりも生まれ、人間関係のトラブルを減らすことにも役立ちます。
ご褒美を心のメンテナンスと考えて、疲れが溜まる前に自分をねぎらう時間をつくってみてください。

思いつきでご褒美を決めてしまうと、効果が半減してしまうかもしれません。
そこで、いざご褒美をあげようとしたときに迷わないように、次の3つのポイントを押さえておきましょう。
頑張ったときや気分転換したいときなど、目的をはっきりさせておくと選びやすくなります。
どんなときに自分にご褒美をあげたいと思うのか、心の声にじっくり傾けてみましょう。
ご褒美が決まると、モチベーションがさらにアップしてゴールに向かうやる気も湧いてきます。
たとえば「資格試験に合格したら腕時計を買う」とか「ダイエットで5kg落ちたらずっと欲しかったコートを買う」など、これを達成したらこれをするというように、目的もご褒美も具体的にイメージできると、ご褒美の効果を上手に活かせます。
ご褒美をあげるタイミングもとても大切です。
「この前、頑張ったから買っちゃおうかな」と、後から思い出したときにご褒美をあげることは、タイミングとして相応しくありません。
ご褒美は成果が出た直後や一区切りついたタイミングですぐに与えるほうが効果的。行動意欲にもつながるので、良い循環が生まれます。
高価なご褒美もいいですが、堅実的な方にとってはかえって罪悪感が残ることも。ご褒美を設定する時は、その目標の大きさに合わせて決めると良いでしょう。
たとえばプチご褒美なら3,000円以内、特別なら20,000円までなど、マイルールをつくっておくのがおすすめです。
モチベーションアップになるように、心からうれしいと思えるようなモノを日頃からリストアップしておくといいですね。

ご褒美の決め方やタイミングを間違えると、かえって気分が下がったり、後悔してしまうこともあります。
ここでは、失敗しがちなご褒美の決め方のNGと注意点をチェックしておきましょう。
「頑張ったし、これくらい買ってもいいのでは」と、後から買う理由を探すことは浪費につながってしまいます。
ご褒美は、目標を決めてその結果として得られるものです。
前もって決めておくことで達成感が高まるため、あいまいな行動には気をつけましょう。
目標を達成してから時間が経つと、ご褒美として感じにくくなります。
そのため、ご褒美をあげるタイミングは成果が出た日や週末までと決めて、早めに自分をねぎらってあげるのがおすすめです。
ご褒美をなんとなく適当に選んだり衝動買いをしてしまうと、ムダ使いだったかも……と後悔してしまうかもしれません。
せっかくのご褒美で感じるワクワク感や楽しみも薄れてしまいます。
心から欲しいものやずっと気になっているものなど、自分にとって本当に好きなものを選びましょう。

誕生日や記念日のギフトといえばモノを思い浮かべがちですが、最近では体験をプレゼントするスタイルも広がっています。
それは自分へのご褒美としても同じ。気になっていたアイテムをレンタルし、特別な体験を自分にプレゼントしてみるのはいかがでしょうか。
買うほどではないけど気になっている商品があるときや、少しだけ贅沢したい気分のとき、気軽に体験できるのがレンタルの良さ。
モノの好みは変わるので、気に入って買ったのに使わなくなってしまったり、物が増えることが負担になったりすることもありますよね。
また、高い商品ほど口コミだけで決めると、自分には合わなかったと感じるもの。そんなときにレンタルがおすすめです。
レンタルプラットフォーム SUUTA
SUUTA(スータ)では、高価な美容家電や調理家電、趣味まで幅広くレンタルできます。
まさかこんなものが借りられるなんて、と思うようなアイテムに出会えることも。
必要なときだけ借りて、使い終わったら返すだけなので収納スペースにもムダ買いにも悩まされることもありません。
家電やアクセサリー、ファッションなどを気軽に試せるのはもちろん、本当に好きなものを見極めるきっかけにもなります。
自分を喜ばせるための方法として、ご褒美を体験にしていろんなことを手軽に試してみる。そんな軽やかなご褒美のかたちがあってもいいですね。
レンタルでどんなご褒美体験ができそうか、ぜひSUUTAでチェックしてみてください。
レンタルプラットフォーム SUUTA

自分へのご褒美は、自分を知り大切にすることにつながります。
けれど、毎日が慌ただしいとつい自分のことを後回しにしてしまうもの。
ほんの少しの癒しや体験でも、心と体を整える大切なセルフケアになり、明日への活力になります。
日頃から頑張っているあなたに、ご褒美をあげる習慣を取り入れてみませんか。