SUUTA Magazine

  1. トップ
  2. Product
  3. HUAWEI FreeClipレビュー!人気のイヤーカフ型イヤホンのメリット・デメリットを解説
Product
2025.08.18
小松原 慎ノ介(Shino)

HUAWEI FreeClipレビュー!人気のイヤーカフ型イヤホンのメリット・デメリットを解説

耳をふさがない「ながら聴きイヤホン」は近年トレンドになっています。

その中でも人気なのが、ファッション性の高いイヤーカフ型と呼ばれる製品です。

本記事ではそんなイヤーカフ型イヤホンの代名詞的存在であるHUAWEIのFreeClipのレビューをお届けします。

HUAWEI FreeClipを使ってわかったメリット・デメリットを中心に、実際の使用感を紹介するので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

INDEX

HUAWEI FreeClipのスペック

HUAWEI FreeClip

HUAWEI FreeClipは2024年2月に発売されたイヤーカフ型のイヤホンです。

耳たぶを挟み込むようにして装着することができ、ファッション性が高くアクセサリー感覚で使用できます。

コンパクトな本体の中には約10.8 mmの高感度デュアルマグネットダイナミックドライバーが搭載されており、パワフルなサウンドが実現されています。

また、バッテリーの持続時間はイヤホン単体で最大8時間と長く、機能面も充実しています。

重量(イヤホン単体) 約5.6 g
重量(充電ケース) 約45.5 g
サイズ(イヤホン単体) 約.26.70 × 約22.00 × 約25.30 mm
サイズ(充電ケース) 約59.70 × 約51.95 × 約27.35 mm
バッテリー容量(イヤホン単体) 55 mAh(最小値)
バッテリー容量(充電ケース) 510 mAh(最小値)
バッテリー持続時間 音楽再生:約8時間(本体フル充電時)、約36時間(本体+ケース込み)
Bluetoothコーデック Bluetoothコーデック SBC、AAC、L2HC
防水防塵 IP54

HUAWEI FreeClipの外観と付属品

HUAWEI FreeClip

それでは早速HUAWEI FreeClipの外観や付属品をチェックしていきましょう。

HUAWEI FreeClipの外観

HUAWEI FreeClip

HUAWEI FreeClipのケースは丸みを帯びた形状をしています。楕円っぽいですが、下部が少しすぼまった形です。

中央にはHUAWEIのロゴがあり、蓋の割れ目を挟んでインジケーターランプが配置されています。

HUAWEI FreeClip

今回はブラックをレビューしていますが、ほどよい光沢感で高級感が感じられますね。光沢はあるものの、表面の質感はマットで指紋や汚れは目立ちにくいです。

HUAWEI FreeClip

ケース背面には各種認証マークがプリントされています。

HUAWEI FreeClip

ケース下部には充電用のUSB Type-Cポート。

HUAWEI FreeClip

右側面にはボタンがあり、ペアリング時などに使用します。

HUAWEI FreeClip

ケースはワイヤレス充電にも対応しています。

ながら聴きイヤホンでワイヤレス充電対応モデルは意外と少ないので、HUAWEI FreeClipのメリットと言えるでしょう。

HUAWEI FreeClip

蓋を開けるとこのようにイヤホン本体が収まっています。

イヤーカフ部分が飛び出た形で入っているので指でつまんで取り出しやすく、落としにくい点はメリットですね。

HUAWEI FreeClip

イヤホン本体はこのような形状をしており、円形に見える方が耳の穴に近づけるスピーカー、楕円形に見える方は各種センサーなどが入っています。

ちなみに、円形部分は「アコースティックボール」、楕円部分は「コンフォートビーンズ」、それらをつなぐ部分は「C-bridge」という名前が付いています。

ケースと違ってイヤホン本体の質感はマットではなく、光沢仕上げ。ただし。耳たぶを挟むイヤーカフ部分のみマットな質感となっています。

HUAWEI FreeClip

多くのイヤホンはL/Rの表示があり、左右の耳それぞれに専用の形となっていますが、HUAWEI FreeClipは左右で全く同じ形状です。

実はHUAWEI FreeClipには左右の区別がなく、どちらの耳に着けてもフィットするようになっています。

また、左右どちらに装着しても着けた耳を自動で識別し、音の振り分けも自動で行われます。かなり特徴的で、HUAWEIの技術力が感じられます。

HUAWEI FreeClip

使用する際は、このように耳たぶを挟む形で装着し、スピーカー部分を耳の穴に当てて使います。

イヤーカフ部分はほどよい柔らかさでしなやかに動くので、幅広い方の耳にフィットするでしょう。

買う前に装着感をじっくり試したい方は、レンタルで実際に試してみるのがおすすめです。

運動しながら使ったり、長時間付けてみて違和感がないかを確かめたりなど、お店で試着するだけでは分からない部分も体験できるのがレンタルの大きなメリット。

気になる方はぜひレンタルもチェックしてみてください。

ファーウェイ/HUAWEI Free Clip

HUAWEI FreeClipの付属品

HUAWEI FreeClip

HUAWEI FreeClipのパッケージには、本体と充電用のケーブルのみが入っています。

耳の穴にはめるカナル型ではないので、イヤーチップなどの付属品もなく、非常にシンプルな内容です。

HUAWEI FreeClipのメリット

続いて、HUAWEI FreeClipを実際に使って感じたメリットを5つ紹介していきます。

  • 装着感が軽く、長時間使える
  • ケースが小さく携帯性が優秀
  • 広がりのある音質
  • スタイリッシュな見た目
  • タッチ操作がしやすい

装着感が軽く、長時間使える

HUAWEI FreeClip

HUAWEI FreeClipの大きなメリットの1つが軽い装着感です。

イヤホン本体の重量は片側で約5.5g。ワイヤレスイヤホン全体で見てもかなり軽いと言えます。

これにより、装着時の耳への負担が少なく、長時間の装着も快適です。

HUAWEI FreeClip

HUAWEI FreeClip

また、イヤーカフ部分が耳たぶを挟む力もそれほどきつくないので、痛みを感じることも特にありませんでした。

筆者は耳にかけるイヤーフック型のイヤホンだと耳たぶの裏にかゆみや痛みを感じることがよくありますが、HUAWEI FreeClipの場合はそういったことはなく、かなり快適に利用できました。

HUAWEI FreeClip

さらに、イヤーカフ型イヤホンの大きなメリットとして、メガネと併用しやすいという点が挙げられます。

イヤーフック型イヤホンの場合は耳たぶの上にフックがかかって、メガネのつると干渉することがありますが、耳たぶの下の方に着けるイヤーカフ型はその心配がありません。

軽い装着感で長時間使える耳をふさがないイヤホンや、メガネと干渉しないイヤホンが欲しい方には、HUAWEI FreeClipはかなりおすすめです。

ケースが小さく携帯性が優秀

HUAWEI FreeClip

HUAWEI FreeClipのケースのサイズは約59.70×約51.95×約27.35mmで、手のひらの半分程度のサイズです。

このサイズはワイヤレスイヤホンのケースの中でも比較的小さめです。

また、イヤーフック型の製品はフックがあるためケースが大きくなりがちですが、それと比べるとHUAWEI FreeClipのケースはかなり小さいと言えます。

ながら聴きイヤホンで携帯性を重視する方にはHUAWEI FreeClipは非常におすすめです。

HUAWEI FreeClip

また、イヤホンを収納した状態でケースの重量は約57.1gでした。

こちらもかなり軽く、ワイヤレスイヤホン全体の中でも軽量な部類です。

ワイヤレスイヤホンに携帯性を求める方にとっても、HUAWEI FreeClipは非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。

バランスの取れた音質

HUAWEI FreeClip

HUAWEI FreeClipの音質は、低音から高音までのバランスが整った傾向にあると感じました。

どこかの音域が不足しているわけでも、変に強調されているわけでもなく、全域で自然な音に仕上がっています。

耳をふさがないタイプのイヤホンは、低音がスカスカしていることも多いですが、HUAWEI FreeClipの場合は低音もある程度しっかり響いています。

HUAWEI FreeClip

全体的にフラットでバランスが良いため、聴き疲れしにくい点が魅力です。作業中のBGMを長時間流しておくといった用途にも使いやすいと感じました。

また、開放的な形状のおかげか音の広がりもあり、2メートルほど離れたところに置かれたスピーカーに囲まれているように音が聴こえます。

イヤホン特有の圧迫感のある音が苦手な方にもおすすめです。

ぜひレンタルを活用して、実際に音の聞こえ方を体験してみてください!

ファーウェイ/HUAWEI Free Clip

スタイリッシュな見た目

HUAWEI FreeClip

ファッション性が高く、おしゃれな見た目な点も、HUAWEI FreeClipの魅力と言えるでしょう。

無駄のないシンプルな形状や、光沢のある表面の質感は非常にスタイリッシュで高級感が感じられます。

HUAWEI FreeClip

実際に装着した状態を正面から見ると、イヤーカフ部分の存在感はそこそこありますが、アクセサリーのような雰囲気もあり、不自然さはあまり感じられません。

同じく耳をふさがないイヤーフック型のイヤホンの場合、機械っぽいゴツゴツした雰囲気のものもありますが、スタイリッシュなHUAWEI FreeClipなら街中やカフェでも自然に使用できるでしょう。

タッチ操作がしやすい

HUAWEI FreeClip

HUAWEI FreeClipは本体にタッチすることで、再生・停止などの操作が行えます。そのタッチ操作の認識範囲が広く、操作しやすいこともメリットだと感じました。

HUAWEI FreeClipのタッチ操作は、スピーカーのある球体部分だけでなく、耳の裏の楕円形の部分や、両者をつなぐブリッジ部分でも認識されます。

どこをタッチしても認識してくれることも便利ですが、特に耳から飛び出たブリッジ部分が指で触りやすく、確実に操作できる点が魅力です。

HUAWEI FreeClip

タッチ操作は基本的にはダブルタップで再生・停止、トリプルタップで曲送り、曲戻しとなっています。

試験機能として長押しで音量調整もできるようになっており、一通りの操作はすべてタッチで行えました。

タッチの認識範囲が広く、感度も良好なので、タッチ操作タイプのイヤホンの中でも特に操作しやすいと感じました。

HUAWEI FreeClipのデメリット

続いて、HUAWEI FreeClipを使ってデメリットだと感じた点も紹介していきます。

  • Androidスマホだと音質が微妙
  • 音の迫力は少なめ
  • Androidだと専用アプリのインストールが複雑

Androidスマホだと音質が微妙

HUAWEI FreeClip

HUAWEI FreeClipが対応するBluetoothコーデックはAACとSBC、L2HCの3つです。Bluetoothコーデックとは、デバイスとイヤホンの接続方式で、種類によって音質や遅延が左右されます。

HUAWEI FreeClipは高音質コーデックのLDACなどに対応していません。

また、L2HCはHUAWEIが開発した高音質コーデックですが、海外で販売されているHUAWEI製スマホのみが対応しているため、実質的にはiPhone、AndroidスマホともにAAC接続で使用することになります。

HUAWEI FreeClip

AAC接続だと、iPhoneなどAppleデバイスはそこそこ良い音質で聴くことができるものの、Androidなどのデバイスでは音質が多少落ちてしまいます。

HUAWEI FreeClipも例に漏れず、iPhoneとAndroidで聴き比べると、迫力や音の解像感はiPhoneの方が良く感じられました。

また、Androidスマホで聴いた際は少しこもっているようにも聴こえたので、Androidユーザーで音質重視の方は注意が必要です。

音の迫力は少なめ

HUAWEI FreeClip

フラットで聴き疲れしにくい音質が魅力のHUAWEI FreeClipですが、一方で迫力の少なさという点ではデメリットとも感じました。

「2メートルほど離れたところに置かれたスピーカーに囲まれているよう」とメリットの章で評価しましたが、その通りで音との距離感が少し遠く感じられる傾向にあります。

聴いていて疲れる感覚が少ないのは魅力ですが、イヤホンやヘッドフォンらしい没入感や迫力のある音を求める方には向かない製品です。

HUAWEI FreeClip

また、HUAWEI FreeClipは専用アプリからイコライザーの調整が可能で、低音域を強調する「高揚」、「高音強調」、中音域を強調する「音声」の3つが用意されています。

デフォルトの音質がフラットすぎると感じたので、このイコライザーを調整してみたものの、あまり変化は感じられず、フラット気味な音質のままでした。

低音や高音が強調された、迫力のある音質が好みの方は注意しましょう。

レンタルなら、じっくりイコライザーを調整をしながら、音質が好みに合うかどうか確かめることもできます。

ファーウェイ/HUAWEI Free Clip

Androidだと専用アプリのインストールが複雑

HUAWEI FreeClip

HUAWEI FreeClipの細かい設定やアップデートは専用の「HUAWEI AI Life」というアプリで行いますが、Androidユーザーの方はアプリのインストールに少し注意が必要です。

「HUAWEI AI Life」は、iPhoneのApp Storeであれば一般的なアプリと同様の流れで、普通にインストールすることができます。

しかし、Android向けのPlayストアでは「HUAWEI AI Life」は公開されておらず、通常の方法ではインストールできません。

HUAWEI FreeClip

HUAWEIの公式サイトにアクセスし、「HUAWEI AI Life」のページからAPKファイルをダウンロードし、インストールするという手順が必要です。

スマートフォンについての知識がある程度あれば問題なく行える作業ですが、スマートフォンにあまり詳しくない方だと手間取ってしまう可能性があります。

通常のインストール手順とは異なるので、利用開始前に手順をしっかり確認しておくことをおすすめします。

HUAWEI FreeClipは軽快な装着感と高いデザイン性が魅力

本記事ではHUAWEI FreeClipを実際に使用して感じたメリット・デメリットを中心にレビューをお届けしました。

HUAWEI FreeClipは軽量で耳への負担が少なく、快適な装着感が大きな魅力です。

また、フラットな音質で聴き疲れしにくいというメリットもあるため、作業中のBGMなどで長時間使用したい方におすすめです。

スタイリッシュなデザインでアクセサリー感覚で使用できるので、街中で自然に使えるイヤホンとしてもおすすめの選択肢と言えるでしょう。

ただし、フラットで開放的な音質は好みが分かれる可能性があり、購入してからイメージと異なることに気づいてしまうこともあるかもしれません。

そんなトラブルを防止するためにも、購入前にレンタルして実際の音質や装着感をチェックすることをおすすめします。

SUUTAではHUAWEI FreeClipを3,000円程度から短期間レンタルすることができます。

HUAWEI FreeClipの使い心地をさらに詳しく知りたいと感じた方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

Items

ファーウェイ/HUAWEI Free Clip

アンカー/ANKER Soundcore AeroFit Pro

Share: